5月の折り紙。こどもの日に簡単可愛く作ってみよう♪

こんにちは。まろんママです^^
端午の節句と言えば、男の子の健やかな成長を願うものですね。
端午の節句の飾りと言えば「鯉のぼり」、「兜」、「菖蒲(あやめ)」等々、色々とあります。
そこで今回は、端午の節句の飾りを一覧にしてまとめたものをご紹介します。
沢山折って、お部屋に飾ると部屋が華やかになると同時に、子供もとっても喜んでくれますよ♪
是非、チャレンジしてみて下さいね^^
5月の折り紙(こどもの日)一覧
まず最初に、今回ご紹介するものをご覧ください。
●兜(かぶと)
●鯉のぼりとポール
●鯉のぼりの箸入れ
●鯉のぼりの箸立て
●鯉のぼりのガーランド
●平面のあやめの花・茎・葉
●立体のあやめの花・茎・葉
●風車(回らない)
●風車(くるくる回る)
それでは、一つずつご紹介します♪
折り紙で兜の折り方
まず最初に、兜の折り方をご紹介します。
とっても簡単に作れる兜です。
是非、子供さんと折ってみて下さいね。
画用紙や新聞紙等大きな紙で作ると、小さい子供さんならかぶることが出来ます♪
なので、折ったら是非かぶって記念写真を撮ってみて下さいね^^
折り紙で兜の折り方。簡単に出来て、画用紙で作るとかぶれるよ♪
折り紙で鯉のぼりの折り方&ポールの作り方
簡単に折れる鯉のぼりと、鯉のぼりを泳がせるためのポールです。
ポールの上にはクルクル回る風車も差し込んだら、我が子は大喜びでした♪
スティックにもなるので、持ち歩くことも出来きます。
飾るのは勿論ですが、子供さんにあげる手作りおもちゃとしてもオススメです^^
折り紙で鯉のぼりの箸入れ&箸立ての折り方
とっても簡単に作れる鯉のぼりの箸入れと箸置きです。
箸立ても箸置きも作り方は途中までは同じで簡単に折る事ができますよ♪
無地の折り紙で模様を描くのは勿論、写真のように柄付きの折り紙で折ると、よりオシャレに見えるのでオススメです^^
折り紙で鯉のぼりの折り方。簡単に箸入れと、箸置きが折れるよ♪
折り紙で鯉のぼりのガーランドの作り方
ガーランドとは花輪や王冠の意味で、結婚式やパーティー等に布、紙等をつなげてドアや壁に飾るインテリアの事です。
作り方は、コツさえつかめれば簡単に折ることが出来ます。
端午の節句には、鯉のぼりのガーランドを作って、是非お部屋の壁を賑やかに彩って下さいね♪
折り紙であやめの平面の折り方
端午の節句の時期に咲く、紫色の綺麗な花「あやめ」。
鯉のぼりや兜と合わせて作り、彩りを添えてみて下さいね。
柄付きの折り紙で折ると、また可愛らしい印象になるのでオススメです^^
折り紙であやめの立体の折り方
立体で本格的な菖蒲(あやめ)が完成します♪
花は小さい子供さんが折るには少し難しいかもしれませんが、その時はママが手伝ってあげて下さいね。
途中ハサミを使用するので注意して下さい。
沢山折って、花瓶に入れて飾ると、お部屋が華やかになるのでオススメです^^
★花瓶の折り方はこちら★
折り紙で風車の作り方(回らない)
クルクルとは回らないタイプの風車の折り方です。
とっても簡単にできます♪
鯉のぼりのポールの上や、ガーランドの紐の両端にくっつけて飾ってみて下さいね!
画用紙に張り付けることも出来るので、鯉のぼりの絵を描いて、ペタッと張り付けると、絵のアクセントになり可愛いですよ♪
折り紙で風車の作り方(くるくる回る)
クルクルとまわるので、とにかく我が子供達は夢中になって回して喜んでいました♪
用意するものは、折り紙、つまようじ、ハサミ、のり、ストローと少し多いですが、とっても簡単に作ることが出来ます。
そして、鯉のぼりのポールにもさすことが出来ます。
是非お好みの色・柄の折り紙で作ってみて下さいね^^
5月の折り紙のまとめ
いかがでしたか?
端午の節句の飾りは、思った以上に折り紙で色々と作ることが出来ますね。
実際の鯉のぼりや兜等は、飾る場所、しまう場所に困りますが、折り紙だったら気軽に時間がある時に折って、スペースも殆ど取らずに飾ることが出来ます♪
是非子供さんと一緒に折って、思い出の写真を増やして下さいね^^
コメントフォーム