こんにちは。まろんママです^^
最近、幼稚園年長の息子が香川照之の「昆虫すごいぜ」というTVにはまっていて、録画したDVDを毎日見ています^^;
その中でも、特によく見ているのが「オニヤンマ」。
自分で折り紙を引っ張り出してきて、オニヤンマを作ろうとしても上手くいかず、しまいには・・・、
ママ~
オニヤンマ作ってよ~!
っと、案の定言ってきたので、
オニヤンマを作ってみました。
そこで今回は、トンボの折り方の中でも、簡単に作る事の出来るトンボの折り方をご紹介します。
オニヤンマはもちろん、色を変えればアカトンボやその他のトンボも色々と作ることが出来ますよ♪
是非、お好みのトンボを折ってみて下さいね^^
折り紙でトンボの折り方の完成写真
それではまず最初に、今回ご紹介するトンボの完成写真を覧下さい。
今回は、同じ折り方で、オニヤンマと赤とんぼを作ってみました。
途中ハサミを使うので、幼稚園児や保育園等の小さい子供さんと作るときは注意して見てあげて下さいね。
それほど難しくないので、是非子供さんと一緒に折ってみて下さいね^^
スポンサーリンク
折り紙でトンボを折るのに必要な物
それでは、折り紙でトンボを折るのに必要な物を準備していきましょう!
必要な物
折り紙 1枚
はさみ
必要ならマジック
以上!
オニヤンマを作りたい場合は緑と黒のマジックを準備して下さいね。
折り紙もマジックも100均で用意することが出来ますよ♪
スポンサーリンク
折り紙でトンボの折り方
それでは準備が整ったところで、早速折っていきましょう。
1、折り紙を赤線で半分に切ります。
2、折り紙を半分に切った片方のみ使用していきます。
3、白い面を上にして、赤線で半分に折り開いて折り目を付けます。
4、真ん中の折り目(黒線)と右端(黒線)を合わせるように赤線で折ります。
5、折り目をしっかりとつけたら、開きます。
6、黒線と黒線を合わせるように、赤線で折り開きます。
折るときに、写真の赤丸部分に折り目を付けないように注意して下さい。
7、2ヵ所の折り目(赤線)と底辺が中心に来るように、写真のように折ります。
8、出っ張っている部分を矢印の方向に折り、上の角を合わせます。
9、反対側も同じように折ります。
赤線で折り目を付けます。
折り目を付けたら開き、点線に合わせて矢印の方向に折ります。
10、向きを180℃回転させ、黒線と黒線が合うように、赤線で折ります。
11、裏に返します。
12、中心の折り目に合うように、右側を折ります。
(黒線と黒線を合わせる)
13、反対側も同じように折ります。
14、羽の先の部分(黒線)をハサミで切ります。
横から見た写真。黒線で切ります。
15、裏に返します。
16、羽の部分の上の一枚を、赤線で矢印の方向に折ります。
17、赤線で矢印の方向に折り、頭の形を整えます。
18、中心の赤線で、矢印の方向に半分に折ります。
19、左に90℃回転して、赤線で矢印の方向に折ります。
折り紙が分厚くなっているので、指先に力を入れて折って下さいね。
20、反対側も同じように折ります。
21、羽の部分を下へ折り、形を整えます。
22、最後に顔の部分の形を整えて、折り紙でとんぼの完成です♪
これだけでも十分トンボに見えるのですが、今回はオニヤンマを作りたいので、これから緑と黒のマジックで作っていきます。
オニヤンマのシマシマや目を緑にぬったら完成です♪
このように、ベースの色を決めて折り、後からマジックで色々と描いていくと、お好みのトンボが完成します。
是非、色々なトンボを作ってみて下さいね。
加えて、赤とんぼも赤い折り紙で作ってみました。
オニヤンマと赤とんぼが仲良く水面を飛んでいます♪
そして、折って、折ってとせがんでいた肝心の子供の反応はというと・・・、
「嬉し~!オニヤンマだ~~!」
っと、ばっちり喜んでくれました(やった~!!)
親としては、子供の笑顔が一番うれしいですね♪
あ、でも、写真をよく見ると、トンボが逆さまになってる~^^;!
その後も、壁に貼り付けて大事に飾っています^^
そしてその後、幼稚園年長6歳の息子がトンボを折るのに挑戦してみました!
最初の三角形がちょっといびつな三角形だったので、折るときにずれていて、その後が不安でしたが・・・・、
無事に完成!
羽がしわしわ!羽化したて??
羽を折る部分が少し難しかったようですね。
本人が楽しそうに頑張って折っていたので、これはこれでよしとしましょう♪
幼稚園年長の6歳の息子は、羽をハサミで切るところは上手に切る事が出来ましたよ^^
写真では少しわかりにくかったっという人は、動画も参考にして下さいね。
細かな動きが見えるので、わかりやすいですよ♪
折り紙でトンボの簡単な折り方のまとめ
いかがでしたか?
他の折り紙で作るトンボに比べると、簡単に作ることができるトンボです。
幼稚園の年少、年中、保育園の3、4歳児さんは一人で折るには、まだ少し難しいと思うので、その場合はママが手伝ってあげて下さいね。
見た目は簡単に折れるだけに、リアル感には少々欠けますが、我が子は大喜びでした♪
リアルなトンボが折りたい場合は、ちょっと物足りないかもしれませんが、簡単にトンボが折りたいという人にはおススメです。
また、虫嫌いな子供さんも、折り紙で作ったトンボなら安心して触ることができますね♪
是非、子供さんと一緒に折り紙の色やサイズ、マジックの色を変えて、沢山のトンボを折ってみて下さいね^^
最後に、トンボは6月、7月、8月、9月に成虫として姿を現します。
そこで、この時期の夏や秋の折り紙もあるので参考にしてみて下さいね^^
★夏の虫、カブトムシやクワガタ、セミの折り紙あります♪

★9月には、トンボと一緒にお月見飾りもオススメです♪

★敬老の日に孫から折り紙のプレゼントも素敵ですね♪

コメントをどうぞ