今回は折り紙で簡単に折れる立体のメガネの折り方2種類をご紹介します^^
どちらもハサミを使用しないので、幼稚園や保育園の子供さんでも安心して折る事が出来ます。
是非チャレンジしてみて下さいね。
★折り紙でメガネを折った完成写真
それではまず最初に今回ご紹介するメガネの完成写真をご覧下さい。

立体のメガネ2種類です。
どちらも簡単に折る事ができますが、眼鏡①の方がより簡単に作れます。
メガネ①は通常の折り紙で折ると、横幅7㎝位のメガネが完成します。
なので、ぬいぐるみ等お人形さんにかけるのに丁度良い大きさですね♪
メガネ②は、長方形の紙を使って折っていきます。
折り紙でも折れますが、両面に同じ色が付いている紙で折る事をオススメします。
メガネなので、母の日、父の日や敬老の日、誕生日のプレゼントにもオススメです。
また、黒や茶色の折り紙で折って、夏場のサングラスとしても素敵ですね^^
それでは、メガネ①から順に折っていきましょう。
折り紙でメガネの作り方①折り紙でメガネの簡単な折り方2種類。立体でサングラスにもなり、かけられる眼鏡です♪
メガネ①を折るのに必要な物
それでは早速、折り紙でメガネ①を折るのに必要な物を準備していきましょう。

【必要な物】
折り紙 1枚
準備するものは折り紙1枚なので、あっという間に準備できますね。
是非、お好みの色、柄の折り紙で折ってみて下さいね^^
折り紙でメガネ①の折り方
それでは準備が整ったところで、早速折っていきましょう。

1、折り紙を半分に折ります。

2、点線で一枚上に折ります。


3、裏側も同じように、1枚上に折ります。
4、点線で下に折ります。

この下に折った幅でメガネのレンズの大きさや、耳にかける部分の幅が決まります。
1㎝~1.5㎝の間で折ると、バランスよく仕上がりますよ♪
5、更に下に折ります。

6、また更に下に折ります。


7、赤線で内側に折ります。

8、点線で中側に折ります。

9、メガネ①の完成です♪
黒い折り紙を使って、サングラスも折ってみました。

とっても簡単に折る事が出来ましたね♪
サングラスは夏場に大活躍してくれるアイテムなので、夏の折り紙と一緒に是非折ってみて下さいね^^
それでは次に、メガネ②を折っていきましょう。
折り紙でメガネ折り方~その②~
メガネ②を折るのに必要な物
それではメガネ②を折るのに必要な物を準備していきましょう。

【必要な物】
長方形の紙 1枚
画用紙やコビー用紙等長方形の紙を準備して下さい。
裏表の色が違うもので折ると、左右のレンズの色が異なるので注意して下さいね。
折り紙でメガネの作り方②
それでは準備が整ったところで、早速折っていきましょう。

1、点線で折ります。


2、角度を変えて、点線で半分に折ります。

3、広げて、点線で折ります。

4、黄色い●と●が合うように、点線で折ります。


5、点線で半分に折ります。

6、更に点線で半分に折ります。
画用紙で折っていると、紙が分厚くて折るのに力がいるので、指先に力を込めてゆっくり丁寧に折って下さいね。

7、点線で下に折ります。
この折り幅で、レンズの大きさや形が決まるので、お好みの幅で折って下さい♪
8、点線で折ります。

画用紙で折ると、ここも折り紙がかなり分厚くなって折りにくいので、ゆっくり丁寧に折って下さいね。


9、メガネの完成です♪
これだけでも良いですが、メガネ①のように、耳にかける部分を中側に折っても良いですね♪

今回は、両面同じ色の画用紙を適当な大きさに切って折ってみました。
普通の折り紙で折ってみると、下記写真のようになります↓

左右のレンズの色が違いますね~^^;
これはこれでまた味があって良いのかな・・・?
っとも思いますが、左右同じ色のレンズにしたい場合は、くれぐれも両面同じ色の紙で折って下さいね♪
折り紙でメガネの簡単な折り方。幼稚園や保育園の子供の保育にも最適です♪
可愛い又はカッコいいメガネが折れたでしょうか?
メガネ1もメガネ2も難しい折り方は無く、簡単に折る事が出来るので、幼稚園や保育園の幼児さんにもオススメです。
特に、眼鏡①なら手先の器用な3歳児さんなら折れそうですね。
また、ハサミを使わず折り紙1枚で折れるので、安心です♪
是非、お好みの折り紙で折って、お部屋に飾るのは勿論、父の日や敬老の日にプレゼントしてみて下さいね^^
その外にも父の日の折り紙あります。
父の日の折り紙。簡単なシャツやネクタイなどプレゼントにオススメ。
サングラスが欠かせない夏の折紙もあります。
良かったら参考にして下さい。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメントをどうぞ