スポンサーリンク

水筒の肩紐カバーの作り方。リバーシブルで簡単に出来るよ♪

ハンドメイド
スポンサーリンク

こんにちは。まろんママです^^

先日娘が幼稚園に入園し、気づいたことが・・・・。

それは、

水筒の肩紐が何だか痛そう!

っということで、子供達が幼稚園に行ってる間に早速、水筒の肩紐カバーを作ってみました♪

所要時間は1時間もかからず、とっても簡単に出来ます。

ミシン初心者の人も、真っ直ぐ縫うだけなので、是非作ってみて下さいね^^

【水筒の肩紐カバーの完成写真はこちら】

まず最初に、今回作る水筒の肩紐カバーの完成写真をご覧ください。

リバーシブルなので、反対にするとこんな感じです↓

キルティングの生地を使用するので、厚みがあり、水筒の紐が肩へ食い込むのを防止してくれます♪

スポンサーリンク

水筒の肩紐カバーを作るのに必要な物

次に、水筒の肩紐カバーを作るのに必要な物をご紹介します。

事前に準備して、スムーズに作業が出来るようにしましょう♪

●ミシン

●キルト生地(縦17㎝×横15㎝) 1枚

●薄手の布(縦17㎝×横15㎝) 1枚

●マジックテープ 約12㎝

●チャコペン

●定規

●ハサミ

●アイロン

布の色、柄はお子さんと好きな色、柄の物を選んで下さいね。

余ったハギレでも作れる大きさです♪

キルト生地と薄手の布は、横は15㎝で固定して、縦は子供さんの大きさに合わせて長くして下さい。

また、キルト生地と薄手の布は、合わせて使うので、大きさは一緒になるようにして下さい。

水筒の肩紐カバーは動くとずれることがあるので、縦は長めにとることをお勧めします^^

水筒の肩紐カバーの作り方

それでは水筒の肩紐カバーを作っていきましょう。

1、キルト生地と薄い生地の、表に出したい色や柄が中側になるように合わせます。

2、縫いしろを約1㎝とり、10㎝開けて縫います。

後で柄がある方を、10㎝開けたところからひっくり返すので、うっかり縫ってしまわないように注意して下さい。

このとき、10㎝の所にチャコペンで印をつけておく事をお勧めします。

3、縫い終わったら、四つの尖った角を切ります。

何故切るのかというと、裏っかえしたときに、角がゴワゴワしないように余計な部分は切り落とします。

このとき、縫った部分も切らないように気を付けて下さいね。

4、写真のように端を内側に折り、アイロンをかけます。

このようになります↓

5、作業2で10㎝開けた所からひっくり返し、色、柄が出るようにして、アイロンをかけます。

6、端から約5㎜位の所を縫います。

この作業はしてもしなくても良いですが、より頑丈にしたかったので、私は縫いました。

7、マジックテープを写真のように付け、縫います。

この、マジックテープの位置を間違えると、リバーシブルにならなかったりするので、気を付けて下さいね。

8、縫い終わったら完成です♪

きちんとリバーシブルになっています^^

早速、水筒の肩紐に取り付けてみました。

キルト生地を使うことで、厚さもあるので、肩が痛くなることもなさそうです♪

個人的には、マジックテープがある方を肩にあたるようにすると、その分厚みもあるので、肩への負担は軽減されると思います^^

水筒の肩紐カバーの作り方のまとめ

いかがでしたか?

最初に揃えるものが少し多いですが、事前に準備することで、スムーズに作業を進めることが出来ます。

作業2の10㎝あけるところは気を付けて下さいね。

夢中になって縫っていたら、10㎝あけるのを忘れて縫ってしまった!何てことになりかねません★

あとから、ほどくのも面倒なので慎重に行ってください。

なぜ、しつこく強調するかと言うと、実際に私これやってしまいました^^;

また、この幅が小さくても、表に返すことが出来ないので、10㎝はあった方がスムーズに表に返すことができます。

マジックテープは少し縫いにくいので、端のガサガサしてない部分に沿って縫うと、スムーズに縫うことが出来ますよ。

他にも、両面テープ付きで縫わなくても良いマジックテープもあるので、そちらを利用するともっと楽チンにできます♪

簡単に出来るので、幼稚園のバザーの手作り品にもお勧めです。

お気に入りの布で、子供さんに世界でたった一つの水筒の肩紐カバーを作ってあげて下さいね^^

★その他関連記事はこちら★

子供用のマスクの作り方。簡単に10分で出来るよ♪手縫もOK!

●幼稚園のバザーの手作りにおススメ13選!簡単で人気の物は?

コメントをどうぞ