もう少しすると、端午の節句ですね。
端午の節句と言えば、「鯉のぼり!」
でも、現代では集合住宅も多く、出したりしまったりも大変なため、鯉のぼりを飾らない家も多いかと思います。
そんなときは、折り紙で簡単に出来る鯉のぼりがお勧めです!
簡単に出来るので、是非子供さんと一緒に作ってみて下さいね♪
合わせて、簡単に作れるポールの作り方もご紹介するので、子供さんと沢山作った鯉のぼりを飾ってみて下さいね^^
★折り紙で鯉のぼりの完成図★
まずは最初に、折り紙で鯉のぼりの折り方の完成図をご紹介します。

ポールも合わせるとこのようになります。

沢山の鯉のぼりを作って、是非ポールに飾ってみて下さいね♪
折り紙で鯉のぼりの折り方に必要な物
それでは、折り紙で鯉のぼりを折るのに必要な物をご紹介しますね。

●折り紙
●マジック
折り紙は子供さんと一緒にお好みの色を選んで下さいね^^
折り紙で鯉のぼりの折り方。立体や平面にもなる簡単な作り方。
それでは次に、折り紙で鯉のぼりの折り方をご紹介します。
小さい子供さんが一人で折るには少し難しいところもあるので、最初は一緒に作ってみて下さいね♪
1、白い面を上にして、矢印のように上下・左右に折り、赤線で折り目を付けます。


2、矢印のように赤線で折り、広げて折り目を付けます。


3、赤線で後ろに折ります。


4、赤線で折り、両端を真ん中の折り目に合わせます・


5、赤線で矢印の方向に折ります。
うっすら見える、真ん中の折り目の上から右下の角に合わせて折ります。
この部分が5歳の子供には難しかったので、手伝ってあげました。


6、赤線で折り返します。
この折り返した部分が尾ひれの部分になります。
5歳の子供はこの折り返す部分も、どれくらい折ったらよいのか分からなかったようで、手伝ってあげました。


この折り返した部分が尾ひれの大きさになるので、お好みの大きさに折ってくださいね。
7、下側も5・6と同じように折っていきます。

8、赤線で折ります。厚みがあるので、しっかりと指先に力を入れて折ってくださいね!
小さい子供さんは力が弱いので、ママがしっかりと折ってあげて下さい。


7、赤線で谷折りにします。


8、マジックで顔を書いたら完成です♪

一匹だけだと寂しいので、お母さん鯉や子供の鯉も作ってみました。

子供の鯉は元の折り紙の4分の1の大きさで作っています。
とっても可愛らしい鯉の親子の完成です♪
鯉のぼりの折り紙。簡単にかわいいこいのぼりの作り方の動画を紹介します。
写真では「少しわかりにくかった」っという人は、動画の方が細かな動きが分かるので、是非チェックしてみて下さいね♪
それでは次に、折り紙で折った鯉のぼりを泳がせるためのポールを作っていきたいと思います♪
折り紙の鯉のぼりを飾るポールに必要な物

●新聞紙 4枚
●色画用紙 1枚
●ハサミ
●セロファンテープ
今回使用した画用紙は、100均で購入した大きさ263mm×388mmの10色10枚入りの物です。
色画用紙の色がポールの色になるので、子供さんと一緒にお好みにの色を選んで下さいね♪
折り紙の鯉のぼりを飾るポール(棒)の作り方
それでは、鯉のぼりを泳がせるためのポールを作っていきましょう!
1、新聞紙4枚を重ね、横の長さに丸めてからセロファンテープでとめる。
最初、ゆるく丸めてしまうと、太くて弱いポールになってしまうので、しっかりと詰めて丸めるようにしてくださいね。

2、色画用紙を半分に切る。
色画用紙は1で丸めた新聞紙に巻き付けます。なので、巻き付けるのに必要な分を切って下さい。

3、1で丸めた新聞紙の上から画用紙を巻き付けて、セロファンテープでとめる。
巻き付けたら、ポールの完成です♪

最後に、折り紙で折った鯉のぼりをポールに張り付け、上の部分に風車を指したら出来上がりです!

風車を差し込むときは、上に少し空洞があるので、そこに風車のストローを差し込みます。

平面と立体の風車の2種類の作り方はこちらを参考にして下さい↓

下の部分を残したら、スティックにもなるので持つことができます。
5歳と2歳の子供達は大喜びで振り回していました♪
ただ、余り振り回すと風車が落ちてしまうので、注意して下さいね。
幼稚園の子供と一緒に、色とりどりの鯉のぼりを沢山折ったので、子沢山で、とても華やかな鯉のぼりになりました^^
折り紙で鯉のぼりの折り方のまとめ
幼稚園の5歳の子供でも、ちょっと手伝ってあげると上手に作ることができる簡単な鯉のぼりの折り方です。
最初は、尾ひれの部分を折るのが少し難しいので、ママが様子を見ながら手伝ってあげて下さいね。
ポールや風車も作って、子供さんと沢山折った世界でたった一つの鯉のぼりを、ぜひ飾ってみて下さいね^^
★その他端午の節句の折り紙はこちら★



コメントをどうぞ