こんにちは。まろんママです^^
子供が小さいときは学習机にはまだ早く、丁度良い小さな机を買うのは使用期間も短くて少々もったいない・・・。
ハンガーラックも同じで、子供用の小さなものを購入すると、余り長く使えないので少々勿体無い気がします。
そんなときに、カラーボックスが大活躍!
狭い我が家では、この3段のカラーボックス(縦88.5㎝×横42㎝×奥行29㎝)を2個活用して、子供用のハンガーラックと机を作ってみました。
とっても簡単に出来るので、ご紹介します。
3段カラーボックスが子供用ハンガーラックに大変身!
子供が幼稚園や保育園に入園すると、制服や手さげバッグ、リュック等、何かと置き場所に困りますよね。そんな時に活躍するのがハンガーラック!でも、子供用のハンガーラックは大きくなったらサイズ的に小さい。かといって、大人用では大きすぎるし場所も取る・・・。
そんな時、思いついたのが、3段のカラーボックスを使用してのハンガーラック!
用意するもの
カラーボックス3段(組み立てにプラスドライバーが必要)
横幅をカバーできる長さの突っ張り棒
作り方
カラーボックスの棚の部分は外して、突っ張り棒で突っ張るだけ!
至ってシンプル!とっても簡単にできます!
子供部屋に置いて、幼稚園の制服や帽子等置くのは勿論、我が家の狭い玄関にも問題なく置けます。玄関先で良く使う、子供用のコートやレインコート等を置いたり、上にはバックやマスク等、出かけるときに必要な物を置いています。
ただ、余り重たいものをかけすぎると、突っ張り棒が落ちてしまう可能性もあるので、ここだけは要注意です!
3段カラーボックスが子供用机に大変身!
小学校入学前に、子供用の学習机を買うにはちょっと早い・・・、と思ったことはありませんか?
学習机って本当に必要?と思った時、このカラーボックスの机はお勧めですよ^^
作り方
カラーボックスを組み立てて、横にするだけ!
とっても簡単!
4歳の息子はお気に入りの電気スタンドを持って来て、パズルを良くしています。椅子はマメ椅子(子供用の座るとプ~っと音の出る椅子)を使用しています。とにかく、自分の机が出来たことに大喜びでした。
下の棚の部分にはリュック等を入れています。本を入れるのもお勧めです!
まとめ
ハンガーラックも子供用の机も、奥行が結構あると邪魔だな・・・。と思ってしまいます。でも、私の使用したカラーボックスは置行が約29㎝と余り出っ張らず、部屋に置いてもそれ程邪魔になりません。
そして、何より子供が成長しても本棚は勿論、TVボード等、工夫次第で色々と利用でき、値段も1000円台の物が多く、お手頃価格で購入できるのも魅力です!
育児と家事のすきま時間で簡単に出来るので、
是非チャレンジしてみて下さいね^^
コメントをどうぞ