皆さんはこの『おたのしみじどうはんばいき』というタイトルを見てどんなものが出てくるかワクワクしませんか?私はワクワクしました(笑)!
この本は図書館で借りましたが、借りた決め手はタイトルに『おたのしみ』とついていたことです。ただでさえ、我が子は自動販売機が大好き!
その自動販売機におたのしみがついたら、どんな自動販売機なんだろう?と思い、
早速、ワクワクと期待に胸を膨らませて子供と一緒に読んでみました。
「おたのしみじどうはんばいき」のあらすじ
表紙には自動販売機の絵が描かれていて、ボタンには1から10までの数字があります。
1ページ目には『なにがでるか おたのしみ』と、書かれた自動販売機があります。
そこに男の子がやってきて「1」のボタンを押すと、次のページではゴロゴロとい『ちいちいちご、あまくておいしいいちごだよ』と、苺が沢山出てきます。
次に「2」のボタンを押すと、忍者が沢山出てきます。
このように、3から10まで押すと、
その数字に関係のあるものが沢山出てきます。
最後に、1000円札を入れるお札の投入口の少し上にある1000のボタンを押してみると・・・?
これまた、予想をはるかに超えるものが出てきます。
「おたのしみじどうはんばいき」の感想
開いてみると、なんと!縦開き!
横開きの絵本が多いので、いつもと違う開き方に子供は「縦に開いてる!」と言って、さらにワクワクしながらこちらを見ていました。
「1」は苺、「2」は忍者、「3」はサンタクロース、と言うようにこの絵本は言葉遊びの絵本です。
子供と一緒に「次は何が出てくるかな~?」と言いながら、
ゆっくりページを開くと・・・・。
大抵はずれています(笑)!
このように、予想もつかないものが次々に出てきて親子で大笑い!
これも、この絵本の魅力だと思います。
よ~く自動販売機をみると、ちょっと難しいですが缶には何が出てくるかヒントが隠されています。
また、『1(いち)はいちいちいちご』『2(に)はにんにんにんじゃ』と繰り返しのリズムも聞いていて楽しいようで、4歳の息子はすぐに覚え繰り返し声にだしていて、2歳の娘は出てきた苺や忍者やサンタクロースを指さして、楽しそうに笑っていました。
そして、次は何が出てくるかな~というワクワク感がたまらなく楽しい絵本です。
この絵本は皆でワイワイ読むのにもオススメ!
子供って自動販売機を見ると、すぐにボタンを押したがりませんか?
そんな子供が大好きな、自動販売機、ボタン、が描かれたこの絵本は、遊び心満載の面白可笑しい絵本です。
自分の子供に読んであげるのは勿論、幼稚園等の大人数に読み聞かせても、皆でワイワイ楽しめることと思います。
「おたのしみじどうはんばいき」 作・絵:宮知 和代 出版社:アリス館
コメントをどうぞ