大濠花火大会 子連れで120%楽しむ方法。気になる詳細をチェック!

西日本大濠花火大会は第56回(2018年)をもって終了しました。
今後再開の予定はないようです。
以前の様子はこちらをご覧下さいね。
こんにちは。まろんママです^^
大濠花火大会は、九州の都心部で行われる花火大会では、1.2を争う人の多さで混雑しています!
小さい子供を連れていると、「トイレは大丈夫かな?」、「迷子にならないかな?」、「ゆっくり見れる場所はないかな?」等、いくつか心配事も出てくると思います。
そこで今回は、トイレ事情、迷子対策、子連れにおすすめの場所についてご紹介します♪
その他詳細はこちら↓
●大濠花火大会 2018。時間や場所取りその他気になる詳細をチェック!
●大濠花火大会2018 穴場スポット11選。無料で見れるお勧めの場所は?
大濠花火大会2018のトイレは?
まず最初に、これだけ人が集まると気になるのがトイレですね。
開場の大濠公園内には5ヵ所のトイレがあり、お隣の西広場に1ヵ所、計6つのトイレがあります。
各箇所にトイレは女性用、男性用は勿論、車いす用のトイレがあります。
車いす用のトイレにはオムツ交換台と子供用のトイレが設置されています。(西広場のトイレには子供用のトイレは設置されていません)
その中でも、スターバックスに近いトイレのオムツ台は「これ本当にオムツ台?」と思わせるオムツ台です。
どこも決して綺麗ではないので、オムツ交換台を利用する場合は、オムツ替えシートを持っていく事をお勧めします。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1674e1a8.1c7d7361.1674e1a9.bcfb62ba/?me_id=1210136&item_id=10002792&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_gold%2Fde-vie%2Fitem%2F4333%2Fa1.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_gold%2Fde-vie%2Fitem%2F4333%2Fa1.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
日本製 メール便可 パイル ベビー おむつ替えシート おむつ替えマット [45×70cm] 防水 おむつかえ
価格:1000円(税込、送料別) (2018/5/15時点)
加えて、ポケットティッシュも持って行った方が安心です♪
また、大濠花火大会当日は仮設トイレが3ヵ所に設置される予定です。
っと、ここまではある程度予測はつくと思いますが、さらにさらに、大濠公園のトイレには恐ろしいことに・・・・、
蚊
がいます。
そう、あの暑くなるとプ~ンと、どこからともなく飛んでくる「蚊」が1匹、2匹とかではありません・・・
大量にいます!
数十匹、便座の近くで蚊が待機しています!
それはもう、恐ろしい光景です!
なので、虫除けスプレーは必須ですよ~~!!
我が子も使っている、安心・安全な虫除けスプレーの作り方はこちらを参考にして下さい↓
大濠花火大会2018で迷子にならないためには?
さて、こんなに人で混雑していると、子供が迷子にならないか親としては心配ですね。
大濠花火大会では、迷子になった子供を預かってくれる本部が設置されています。
本部は全部で以下赤丸の4ヵ所にあります。
●総合本部(かんぽ生命の建物と能楽堂の間)
●西側本部(どんぐり公園)
●東側本部(福岡市美術館とスタバの間)
●進行本部(ボートハウス横)
さらに、各本部では落とし物の受付もしています。
もし、子供さんが迷子になったときは慌てずに、上記本部に行って確認して下さいね。
迷子になったときは、打ち上げ中は迷子の呼び出しはしていません。
迷子の呼び出しは、打ち上げ開始前と終了後に行っています。
また、大濠花火大会では迷子にならないために、以下の工夫がされています。
●池に沿って大きく番号が掲示されている。
●公園内の地図が載っているチラシを大会直前に西日本新聞に折り込んだり、当日会場でも配布している。
なので、はぐれた時にどの番号又は場所で待ち合わせするのか、事前に打ち合わせをしておきましょう。
まだ番号も地図もわからない小さい子供さんの場合は、とにかく手をしっかりつないでおくことが重要です!
大濠花火大会2018。子連れにおすすめの場所
大濠公園で行われる花火大会で一番お勧めの場所は、池のほとりなのですが、ここは夜中から場所取り合戦が始まっています。
小さい子供がいて、子供をほったらかして夜中から場所取りなんかできないよ!
っという人に朗報です♪
そんな場所取りをしなくても、ちゃんと大濠公園の花火が楽しめる場所を、有料&無料合わせてご紹介します^^
平和台陸上競技場
大濠公園のすぐ東側にあり、花火をここから楽しむことができます。
しかし、この場所は有料になります。
そして、仕掛け花火は見ることが出来ません。
費用は、大人:1200円、小人:600円(小学生以上)、小学生未満は無料です。
小学生未満は費用がかからないのは、小さい子供を連れているパパやママにとっては嬉しいですね♪
下が芝生なのでレジャーシート等、敷物があると便利です。
平和台陸上競技場の行き方等は、こちらを参考にして下さい。
大濠花火大会 2018。時間や場所取りその他気になる詳細をチェック!
舞鶴公園(福岡城跡)
舞鶴公園は会場となっている大濠公園の東側にあります。
道路一本隔ててあるので、すぐ近くに位置しています。
舞鶴公園の中にある福岡城跡は石垣の上にあるので、大濠公園を見渡すことができます。
その中でも、天守台は福岡市内を一望できるほどの高台なので、お勧めです!
ただ、階段が多いので、よちよち歩きの小さな子供さんや、赤ちゃんを抱っこして上るのは危ないので、余りおおすすめできません。
しっかり歩くことのできる3歳以上、幼稚園生以上からがおすすめです。
福岡城跡、石垣の上の様子はこちらをご覧下さい↓
舞鶴公園の桜。ライトアップ2018の時間やお勧めスポットは?
舞鶴公園の桜2018。小さい子連れでも120%楽しむ方法は?
護国神社の芝生広場
大濠公園まで徒歩2分。
大濠公園から国体道路1本隔てた所にあり、護国神社敷地内になります。
早めに行って場所を確保して、屋台等で食べたいものを買いに行くのもおすすめです。
西公園(参道)
福岡市の桜の名所でも有名な西公園です。
大濠公園の北側にあり、高台からの花火鑑賞となります。
参道の階段を上るので、小さい子供さんは注意して下さいね。
ヤフオクドーム
大濠公園の北西にあります。
高台になっているので、大濠公園の花火が良く見えます。
だた、人はそれなりに多いですが、打ち上げ会場の大濠公園周辺に比べると少ないので、観覧スポットは確保しやすいです。
桧原運動公園野球場駐車場周辺
大濠公園から車で15分程と少し離れたところにありますが、高台になっているので、福岡市内を一望することができます。
前に遮るものがないので、大濠公園の花火をしっかりと見ることができます。
少し迫力には欠けますが、音を怖がってしまう小さい子供さんがいる家庭にはおすすめです。
その他の穴場スポットはこちらをご覧下さい↓
●大濠花火大会2018 穴場スポット11選。無料で見れるお勧めの場所は?
大濠公園花火大会2018を子連れで楽しむ方法のまとめ
いかがでしたか?
小さい子供を連れて行くと、事前に確認しておきたいのがトイレや迷子対策。
その他にも、子供が疲れて「もう歩きたくない!」なんて言って愚図ったら大変ですね。
なので、場所を確保するのも重要です。
しかし、大濠公園内の場所取りは夜中から徹夜で始まっています。
なので、お隣の平和台陸上競技場の有料席が一番おすすめです。
無料となると、近隣にある舞鶴公園内の福岡城跡や護国神社の芝生広場がおすすめです。
また、花火の音を怖がってしまう小さな子供さんには、少し離れた西公園やヤフオクドーム、桧原運動公園野球場駐車場周辺がおすすめです。
事前にチェックして、余裕を持って大濠公園の花火大会を家族で楽しんで下さいね^^
☆関連記事はこちら☆
●大濠花火大会 2018。時間や場所取りその他気になる詳細をチェック!
●大濠花火大会2018 穴場スポット11選。無料で見れるお勧めの場所は?
★近隣の室内の遊びははこちら★
●福岡市科学館の駐車場や入場料、混雑状況は?2歳児でも楽しめたよ♪
●NHK福岡のアクセスやキッズパークの感想とその他詳細をチェック!
コメントフォーム