福岡城さくらまつり 。屋台やイベント気なる詳細の感想♪

2020年の福岡城さくらまつりはコロナウイルス感染拡大防止のため、中止になりました。ご了承下さい。
こんにちは。まろんママです^^
福岡のお花見の名所「舞鶴公園」では、2018年3月24日から「福岡城さくらまつり」が始まりましたね。
ライトアップのみ3月24日から始まり、3月28日から屋台や各種イベント、バーベキューが始まりました。
そこで、初日の3月28日に「福岡城さくらまつり」に行ってきたので、屋台やイベントの様子、人の混雑状況に加えて、駐車場の混雑状況についてもご紹介します♪
福岡城さくらまつりの屋台の様子は?
それでは最初に、福岡城さくらまつりが開催されている鴻臚館広場近辺の屋台をご紹介します♪
舞鶴公園内に入っていくと、例年通り美味しそうな屋台が沢山ありました↓
●石釜焼きピザ
なんとこのピザは、薪を使用して焼き上げているそうです!
お店の人がピザの本場ミラノで勉強してきた、本格的なピザのお店です♪
●フランクフルト
ハーブ入りで1本400円
●焼き牡蠣
3個700円。
このお店でビールを購入すると、焼き牡蠣1個おまけしてくれるそうです!
小さい子供さんが好きそうなものには、
●ソフトクリーム
全品300円
他にもソフトクリームを売っているところはあったのですが、ここのお店だけ並んでいたので、人気のようです。
さくらまつり限定で「福岡城さくらソフト」や「福岡城さくらミルクMiX」等がありました。
安心安全の無添加のソフトクリーム屋さんなので、ママも安心して子供さんに食べさせられますね♪
●綿あめ
定番中お定番ですね。
早速、我が息子は「綿あめが食べたい!」と言っていましたが、こんなに食べきれないので却下しました(笑)。
●お面
こちらもお祭りの定番ですね。
子供の好きそうなアンパンマンやキティちゃん等、沢山のキャラクターのお面が勢ぞろいです♪
その他にも美味しそうな屋台が沢山あって、どこで買おうか本当に迷ってしまうほどです。
見ていてよだれが出てきそうでした^^
本日のメインは「さくらふれあい動物園」だったので、今回は屋台では何も購入しませんでした。
子供には「週末にパパと一緒に来た時にパパに買ってもらおうね!」っと言って、眺めて終わりました(笑)。
~~~追記~~~~
後日、3月31日(土)に家族で行ったので、追記します。
朝の10時ちょっと過ぎに鴻臚館広場付近に到着。
屋台の殆どが準備中で、上記で紹介したアイスクリーム屋さんは、準備が整っているように見えたので買いに行ったところ、「11時からです。」と言われました。
11時前でも、チョコバナナは買うことが出来ました。
1本300円。
チョコバナナにビスケットやコアラのマーチ等くっつけてありました♪
11時過ぎたのでソフトクリーム屋さんへ行き、「福岡城桜ミルクMix」を購入。
1つ300円。カップかコーンか選べます。
ピンク色の方は桜をイメージしているようですが、ちょっと癖のある味なので、小さな子供さんには普通の白一色の方が食べやすいと思います。
そして、ソフトクリーム屋さんの近くにある「くりーむみっくす」というたこ焼き屋さんでたこ焼きを購入。
値段は種類によって異なりますが、500円~600円です。
シンプルに塩・コショウの素焼きのたこ焼きを購入しました。
写真は4個しか写っていませんが、8個入り500円でした。
そして、帰りがけに「松井商店」でフランクフルトを購入。
1本400円。
ケチャップとからしを付けてくれますが、子供が食べるので、からしは遠慮しました。
今回食べたのは以上4つです♪
それでは、次は鴻臚館広場で行われているイベントをご紹介します^^
福岡城さくらまつりのイベント
鴻臚館広場では、毎年恒例の「さくらふれあい動物園」や「JUMPZONE」が開催されていました。
今回は「さくらふれあい動物園」に行ったので、さくらふれあい動物園について詳しくご紹介します♪
その次に、JUMPZONEの様子もご紹介しますね^^
さくらふれあい動物園の開催日時や料金は?
【開催場所】鴻臚館広場
【開催日程】3月下旬~4月上旬
【開催時間】平日:12時~17時
土日:10時~17時
開催時間が平日と土日では異なるので注意して下さい。
【料金】
3歳以上:400円/人
3歳未満:無料(但し保護者同伴。保護者は400円かかります)
動物の餌:100円
*時間制限はありません
それでは、「さくらふれあい動物園」の様子をご紹介します♪
さくらふれあい動物園の様子
入口には係りの人がいて、そこで入場料と同時に動物のエサも購入して中に入ります。
チケット等はありません。
動物の餌↓
小さなカップに人参が数切れ入っています。
この日は平日なので12時から開園で、中に入った12時15分位の時点で、小さい子供が何人もいました。
やはり、動物を抱っこできる、ひよ子とモルモットの所は人が集まっていました。
ひよこやモルモットは小さなケースに入っていて、自由に持って膝に乗せたりして、ふれあうことができます。
ふれあうときの注意点としては、「一匹ずつ持って、座ってから膝の上に置いて下さい」と係りの人に言われました。
ひよこやモルモットを持つときは、両手で下からすくうようにしてから持つと良いです。
早速、我が子供達も手のひらに乗せたり、膝に乗せたりして、楽しそうに触れ合っていました。
さくらふれあい動物園では、その他にも沢山動物がいます。
●カモ
●ヤギ
ヤギはこの他にも2匹いました。
ヤギはヒモで繋がれています。
●アヒル
●鶏
●うさぎ
ウサギはケージに入っているので、そとから眺めるのみでした。
今回、3歳になったばかりの娘と5歳の息子と一緒に行きましたが、
娘は見てないと、ひよこをワシヅカミにしたりしていたので、そばで見ていてハラハラしっぱなしで、私は娘に付きっ切りでした。
「ああ~疲れた~。」っと心の声は置いといて、
3歳以上は保護者同伴で無くても大丈夫ですが、子供さんと行くときは、子供さんの適性を見て親も一緒に入るか判断した方が良さそうです。
出るときには出口付近に、アルコール消毒の液が置いてあるので、しっかりと手を消毒して下さいね。
残念ながら、手洗い場は無いので、近くのトイレの手洗い場を利用して洗って下さい♪
JUMPZONEの様子
JUMPZONEでは、トランポリンと逆バンジージャンプが開催されています。
【開催場所】鴻臚館広場
【開催日程】3月28日(水)~4月8日(日)
【開催時間】平日:12時~17時
土日:10時~17時
【料金】
トランポリン 5分500円
逆バンジージャンプ 1回1,000円
●トランポリンの様子
大きなトランポリンが2つあります。
順番待ちをして並んでいたので、土日はもっと混雑が予想されます。
●逆バンジージャンプ
地上から空高く上がっていきます!
見ているだけで迫力があります!!
そして驚きなのが、なんとこのJUMPZONEは2歳から行うことができます!
トランポリンはまだわかりますが、逆バンジージャンプは泣く子の方が多いのでは?っと思いました^^;
福岡城さくらまつりのバーベキューは?
福岡城さくらまつりの期間中、西広場のみでバーベキューを楽しむことができます。
そこで、福岡城さくらまつり初日の本日、西広場を通ってきたので、その様子をご紹介します。
西広場では、鴻臚館広場よりも数日前から屋台が出店しています。
西広場の桜も満開で見ごろを迎えています。
そして、12時少し前に通りかかりましたが、桜の木の下はほぼシートが敷かれて埋まっていました。
通りから見た感じでは、バーベキューをしている人は殆ど見かけませんでした。
今週末は家族連れ等、バーベキューを楽しむ人も多くなりそうですね^^
バーベキューの詳細は、こちらをご覧下さい↓
福岡城さくらまつり 2019。屋台やバーベキューの詳細をチェック!
福岡城さくらまつりの混雑状況は?
本日3月28日(水)から始まった「福岡城さくらまつり」ですが、気になるのが混雑状況ですね。
28日は初日と言うこともあり、平日なのに混んでいました!
ただ、さくらふれあい動物園は12時15分頃行って、すぐに入れて存分に楽しむことが出来ました♪
現在、桜も満開なので、今週末は今日以上の混雑が予想されます。
昨年は10時ちょっと前に鴻臚館広場に行き、開園と共にさくらふれあい動物園に入ったので、子供達も少なく沢山触れ合うことができました。
なので、今週末にさくらふれあい動物園に行こうと思っている人は、早めに行くことがお勧めです♪
【場所取りについて】
3月31日(土)に家族で10時半前に行ったとき、鴻臚館広場横の、桜の木の下はまだ少しだけ空きがありあした。
11時過ぎると、桜の木の下はいっぱいでした。
天気も良く、日差しも強かったので、桜の木の木漏れ日の下は丁度良かったです^^
福岡城さくらまつりの駐車場の混雑状況は?
続いて、気になる駐車場の混雑状況をご紹介します。
舞鶴公園第1駐車場、第2駐車場。
近隣のコインパーキング以下2ヵ所
●タイムズ福岡城三の丸
●D-Parking護国神社大濠公園南
は、13時位の時点でどこも満車で、駐車場が空くのを待っている状態でした↓
写真はタイムズ福岡城三の丸入口付近の写真です。
長い車の列が出来ていました。
なので、車で来る場合は、早めに来て近隣の駐車場を確保するか、少し離れた駐車場に停めるのがお勧めです。
歩くと言っても、10~20分程の所なので、お散歩がてら丁度良い距離です♪↓
福岡城さくらまつり 屋台や気になる詳細のまとめ
いかがでしたか?
本日から開催されている「福岡城さくらまつり」の屋台やイベント、混雑状況についてご紹介しました。
屋台は殆どが食べ物系ですが、子供さんが喜びそうなお面屋さんもありました。
屋台が並んでいる中央には椅子とテーブルが置いてありますが、週末は混雑する恐れがあります。
なので、屋台出店近くの鴻臚館広場や西広場でレジャーシートを敷いて、屋台で購入したものや持参のお弁当等を食べるのもお勧めです♪
鴻臚館広場も西広場もとても広いので、レジャーシートを敷く場所が無い!っと言うことはまずないと思います。
逆に、人気スポットの桜園等は混雑していて、昼頃行ってもシートを敷く場所が無い可能性があります。
なので、人気スポットでお花見したい人は早めに確保した方が安心です^^
★その他舞鶴公園さくらまつりの関連記事はこちら★
●舞鶴公園の桜の開花状況2019。駐車場や気になる詳細をチェック!
●舞鶴公園の桜を小さい子連れでも120%楽しむ方法をご紹介♪
●舞鶴公園の桜。ライトアップの時間は?お勧めスポットはここ!
●舞鶴公園の駐車場は?穴場のコインパーキング11ヵ所をご紹介♪
★舞鶴公園近隣の遊び場はこちら★
●福岡市科学館の駐車場や入場料、混雑状況は?2歳児でも楽しめたよ♪
●大濠公園の駐車場やボートハウスの料金は?写真スポットもご紹介。
●NHK福岡のアクセスやキッズパークの感想とその他詳細をチェック!
コメントフォーム