2021年の福岡城さくらまつりはコロナウイルス感染拡大防止のため、イベント、飲食販売やライトアップを中止にして開催されるようです。
こんにちは!まろんママです^^
小さい子供連れだと、ベビーカーがあると何かと便利ですね。
しかし、人気スポットの桜園や多聞櫓は石垣の上にあります!
昨年私は、2歳の娘をベビーカーへ乗せて桜を見に行ったとき、石垣の上に行くには階段しかないと思い込んでいました。
なので、あきらめて石垣の上の人気スポットには行きませんでした。
しかし!つい先日、ベビーカーでも上がれる道を発見しました!
思い込みって怖い!
っと気づいた瞬間でした(笑)。
なので今回は、
●ベビーカーでも人気スポットへ行ける道
に加えて、
●小さい子供でも楽しめるイベント
●近隣で子供を遊ばせる施設
についてご紹介します^^
舞鶴公園の桜スポットにベビーカーでも行ける道は?
ベビーカーを押して人気スポットの「桜園」や「多聞櫓」がある石垣の上に登れる入口はこちらです↓
青い矢印の下記2ヵ所です。
●舞鶴公園第1駐車場の横の道
●福岡市美術館東口バス停のすぐ側の道
それでは一つずつご紹介しますね。
舞鶴公園第1駐車場の横の道
まず最初は「舞鶴公園第1駐車場の横の道」をご紹介します!
舞鶴公園の係りの人に伺ったところ、この道が一番行きやすいそうです。
少々坂が長いのできつそうですが、道が補正されているので、ベビーカーでも行きやすいです♪
福岡市美術館東口バス停のすぐ側の道
次に、「福岡市美術館東口バス停のすぐ側の道」をご紹介します!
入口には写真のような看板が立っています↓
最初は急な坂道で、下は石垣なのでガタガタです。
実際に2歳の子供を乗せてベビーカーを押してみましたが、か弱いママだと結構な重労働です(笑)!
なので、パパがいたらパパにお願いしましょう♪
最初の急な坂を上ると、トイレがあります。
そこから桜園や天守台へ行く道と、多聞櫓に行く道の2つに分かれます。
この日は桜園の方に進んでいきました。
坂の横には補正された道があります。
グングン登っていくと、人気スポットの桜園に到着します♪
この日はまだ桜は咲いていませんが、桜シーズンは桜満開で、オススメのスポットです!
舞鶴公園の桜一帯を見下ろすことが出来る「天守台」にも、この桜園の中から行くことができます。
ただ、天守台へは階段を沢山上るので、行く際は、ベビーカーは下に置いてから上がって下さいね。
人気スポット天守台へ上がる時の様子はこちらを参考にして下さい↓
舞鶴公園の桜の開花状況2020。駐車場や気になる詳細をチェック!
石垣の上の桜園や多聞櫓で桜を楽しんだ後は、舞鶴公園第一駐車場の前を通って鴻臚館広場へ進んで行くと、途中石垣の下から桜を眺めることができます^^
そして、鴻臚館広場には屋台が沢山あり、子供向けのイベントも開催されています♪
舞鶴公園の桜まつりで子供が楽しめるイベントは?
大人は桜を見るだけでも楽しめますが、小さい子供にとっては、桜を見るだけでは物足りないですよね。
でも、ご安心下さい!
福岡城さくらまつりでは、子供向けのイベントも開催されています♪
「平成30年福岡城さくらまつり」の日程と時間は以下の通りです。
平成32年さくらまつり日程と時間
日程:3月下旬~4月上旬[予定]
時間:10時~22時
注意:日程は桜の開花状況によって変更する恐れがあります。
沢山のイベントがある中で、例年特に人気なのが下記2つです。
例年の人気イベント
●さくらふれあい動物園
●アトラクションゾーン(JUMPZONE・逆バンジー、キッズバイク、トランポリン)
JUMPZONEとさくらふれあい動物園の以下日程で開催されます。
子供に人気のイベント詳細
【開催場所】
鴻臚館広場
【開催日程】
3月下旬~4月上旬
【開催時間】
平日:12時~17時
土日:10時~17時
【料金】
どちらも有料です。
JUMPZONEは各アトラクションによって価格が異なります。
さくらふれあい動物園は、
入場料:400円(3歳以上)
どちらも雨天の場合は中止の可能性がありますので、注意して下さい。
過去に、さくらふれあい動物園に行ってきたので、その時の様子をご紹介しますね♪
さくらふれあい動物園の様子
さくらふれあい動物園は毎年、鴻臚館広場で開催されています。
中に入ると、動物の餌を1個100円で購入して、動物たちにあげることが出来ます。
ちなみに餌は紙コップに入った野菜です。
時間制限は特にないので、時間を気にせず動物たちと触れ合うことができます♪
中へ入ると、ヤギや鳥、ヒヨコにモルモット等がいました。
基本、ヤギや鳥(アヒル等)は放し飼いですが、
中にはロープでつながれているヤギもいました。
ひよこやモルモットは、箱の中に入っています。
そして、膝の上で抱っこをする事ができます♪
このときは、朝一番の10時開園と共に行ったので一番のりでした。
その後も、比較的空いていて当時2歳と4歳の子供達は大はしゃぎで楽しそうにしていました。
ただ、子供から目を離すと、ひよこをわしずかみにしていたりするので、小さい子供連れのママやパパはしっかりと我が子を見ていて下さいね^^;
30分位で出ましましたが、出る頃には沢山の子供が来ていて、結構混んでいました。
なので、行くなら早めの時間がお勧めです^^
アトラクションゾーンの様子
こちらも昨年、鴻臚館広場で土日のみ開催されていました。
体験は全て有料になります。
ちなみに昨年のトランポリンの料金はは5分/500円でした。
こちらのゾーンは少し大きい子向けで、我が子にはまだ早いので体験しませんでした。
「福岡城さくらまつり」の詳細はこちらをご覧下さい↓
舞鶴公園近隣の遊び場は?
舞鶴公園近くには、子供を遊ばせる施設がいくつかあります。
まだ遊び足りない子供さんのために、舞鶴公園近隣の遊び場も合わせてご紹介しますね♪
舞鶴公園近隣には下記5つの遊び場があります。
☆マークをクリック又はタッチすると、場所名が出てきます。
舞鶴公園近隣の遊び場
●大濠公園内どんぐり公園
●大濠公園内くじら公園
●大濠公園内ボート
●NHK福岡放送局
●福岡市科学館
それでは、一つずつチェックしていきましょう!
大濠公園
舞鶴公園から徒歩約5分
大濠公園内には「どんぐり公園」と「くじら公園」の2つの公園があります。
「どんぐり公園」はどちらかというと、幼稚園入園前の小さい子供さん向けです。
カップ式のブランコもあるので、腰の据わった赤ちゃんでも乗ることが出来ますよ♪
それに対して「くじら公園」はどちらかというと幼稚園以上の子供向けです。
土日ともなると、小学生が沢山遊んでいます。
大きな砂場の横は滑り台になっていたり、遊具も充実していますよ♪
また、大濠公園には「あひるボード」(有料)もあるので、親子で乗って楽しむこともできます。
詳しくはこちら参考にして下さいね↓
大濠公園の駐車場やボートハウスの料金は?写真スポットもご紹介。
NHK福岡放送局
舞鶴公園から徒歩約10分
NHK福岡放送局内には小さい子供向けの無料の遊び場があります。
そこには、子供が大好きな「ガラピコぷ~」の大きなぬいぐるみや絵本、ブロック等のオモチャが少しあります。
大きな遊び場ではありませんが、小さい子供にとっては十分なようで、我が子達は楽しそうに遊んでいます。
また、2階にはとっても可愛い授乳室があるので、授乳をゆっくりしたいママにはお勧めですよ!
キッズパークや授乳室の様子はこちらをご覧下さい↓
NHK福岡のアクセスやキッズパークの感想とその他詳細をチェック!
福岡市科学館
舞鶴公園から徒歩約20分
福岡市科学館は2017年10月にオープンしたばかりの施設です。
建物の中には小さい子供を遊ばせる無料の遊び場があります。
さらに、プラネタリウムや基本展示室というまるでゲームセンターのような体験式の遊び場があるので、親子で楽しむことができます♪
ただし、プラネタリウムと基本展示室は有料になります。
詳しくはこちらをご覧下さい↓
福岡市科学館の駐車場や入場料、混雑状況は?2歳児でも楽しめたよ♪
舞鶴公園の桜2021を子供と一緒に楽しむ方法のまとめ!
赤ちゃんや幼児がいると何かと必要になるベビーカーですが、ベビーカーでも人気のお花見スポットに行くことが出来ます♪
そして、福岡城さくらまつりでは例年、幼稚園や保育園の幼児向けに「さくらふれあい動物園」が開催されています。
日頃、ヤギやモルモット等、動物と触れ合う機会も少ないので、きっと子供さんも喜んでくれる事と思います!
近隣にも、「大濠公園」や「NHK福岡放送局」、「福岡市科学館」と、沢山遊べる施設もあるので、舞鶴公園の桜を見に来た際は、是非寄ってみて下さいね^^
★関連記事はこちら★
コメントをどうぞ