こんにちは。まろんママです^^
福岡市科学館が2017年10月に新しくオープンしてからもう少しで1年が経とうとしています。
この間に何度か遊びに行き、混雑状況を見てきたのでわかる範囲でご紹介します。
合わせて、最新の夏休みの混雑状況もご紹介します^^
福岡市科学館の混雑状況【夏休み】最新!
さて、8月21日から夏休みが始まった学生さんも多いと思います。
毎日暑いし、きっと科学館は室内で涼しいから混んでるのではないか・・・。
っと気になっているのではないでしょうか?
実際に8月20、21日の午前中に見てきた印象は、
それほど混んでないよ~~!
8月20日(金)は10時半くらいに行きましたが、外で並んでいることもなく、基本展示室も比較的空いていて、混雑している様子は見られませんでした。
8月21日(土)は、開館前の9時20分頃に外の様子を見ましたが、並んでいる人の列も入り口付近までで、それほど長くありませんでした。
春休みの混雑から考えると、夏休みも混雑するかな~っと思っていましたが、初日で比較してみると、春休みほどの混雑は今のところ見られません。。
ただ、まだ夏休み始まってすぐなので、今後混雑も予想されるので、参考までに^^
個人的には、三連休中の土、日曜日は大体混んでいる印象です。
また、普段の日曜日も土曜日に比べると混んでいる印象です。
少しでも混雑を避けたい人は、三連休中と日曜日以外に行くことをオススメします。
福岡市科学館の混雑状況【春休み】
2018年3月も中旬に入り、卒園・卒業、そして春休みに突入した方も多いのではないでしょうか?
そこで、気になる春休みの混雑状況をご紹介します!
2018年3月16日(金)午前9時10分位で科学館入り口前は少し並んでいました。
開館時間は午前9時30分なので、ちょっと混雑の予感がします・・・。
そして、午前10時ちょっと過ぎに見てみると、
福岡市科学館入り口前には・・・
長蛇の列が出来ていました!
混雑の様子は写真をご覧ください。
六本松421の建物の前は勿論ですが、そのお隣のSJRの建物の前まで続いていました。
福岡市科学館の中に入るだけで1時間以上は待ちそうな勢いです!
中に入っても、年間パスポートを持っていない人や、プラネタリウムを見る人は、チケットを購入するのにも並ぶので、結構な待ち時間が予想されます。
しかもまだ、春休み始まったばかりの平日でこの混みようなので、恐竜展が始まる17日(土)からはもっと混雑が予想されます。
なので、春休み、福岡市科学館へ行く場合は、9時前には入口の前に到着することをお勧めします!
福岡市科学館に行くのにお勧めの時間帯は?
福岡市科学館にはドームシアターはもちろん、基本展示室という体験型の展示室があります。
行くからには、色々と体験しないと勿体無いです。
なので、
平日の午前中がオススメです!
しかも、
開館してすぐが一番オススメの時間帯です!
なぜかというと、
平日は小学生の団体が来ることが多いです。
そして、10時から10時40分頃まではドームシアター(プラネタリウム)で小学生を対象とした学習があります。
その間は比較的空いていますが、ドームシアターが終わった後に基本展示室は混んでくることが多いです。
行く順番としてお勧めは、
ドームシアターの11時以降のチケットをとる。
その後すぐに基本展示室へ行くのが効率的です。
ドームシアターは開園10分前に入れるので、9時30分と同時にチケットカウンターでチケットを購入できれば、1時間以上朝一番で空いている基本展示室で遊ぶことが出来ます。
平日は行けなという場合は、
日曜、祝日より土曜の方が比較的空いている印象です。
土日・祝日は混み具合もその時によって違うので、一概にはいえませんが、
やはり、朝一番に行くに越したことはありません。
午後は午前と比較すると確実に混んでいます。
場合によっては、見たいドームシアターのチケットが売り切れになってしまうこともあります。
なので、朝一番で行けない場合でも、午前中に行くことをオススメします。
福岡市科学館混雑状況【冬休みやお正月明け】
来年の参考までにご紹介します。
冬休みに入ってからは、開館時間の9時半過ぎても外で列が出来ていて、3階のチケットカウンター前も混みあっていました。
お正月明けと、その後の3連休は物凄い行列でした。
福岡市科学館は1月2日から開いているのですが、2、3日は予想通り混んでいましたが、4日以降も混雑していて外で並んでいました。
年明けの1月6~8日までの3連休に行ったときは、外で待つのが寒いからとの気配りでしょうか、
開館後も科学館入口すぐ近くにある、六本松駅の階段の下まで列ができて沢山の人が並んでいました。
もちろん、3階のチケット売り場の前も行列ができていました。
休み明けの混雑状況
お正月やその後の3連休の混み具合の後はどうなったのか気になって、2018年1月13日(土)14日(日)の午前中に行ってきました。
13日(土)は10時30分過ぎに行ったのですが、外で並んでいる人はおろか、チケット売り場の前で並んでいる人もいませんでした。
基本展示室も比較的空いていました。
外のドームシアターの残席の掲示板にはアンパンマンは残席60となっていました。
14日(土)も13日と同じく10時30分過ぎに行きました。
外で並んでいる人はいなかったのですが、3階のチケット売り場前は大行列でした。
係りの人が、アンパンマンは残り僅かですと言っていました。
11時30分前に出てきたのですが、外のドームシアターの残席の掲示板は、
午後1時~と14時30分~スタートのものは残り100席とありました。
やはり、日曜日は土曜日と比べて混んでいました。
駐車場の混雑は?
人が多いわりには、私が見た限りで午前中は隣接する六本松421の駐車場はまだ空きがありました。
六本松421の駐車場は60分300円と高いです。
なので、公共の機関もしくは近隣のコインパーキングを利用する人が多いと見受けられます。
近隣のコインパーキングの情報はこちら。
福岡市科学館の混雑状況のまとめ
福岡市科学館はオープンしてすぐは、しばらく混んでいました。
その後、落ち着いてきたように思いましたが、
冬休み、お正月とその後の3連休は予想以上に混んでいました。
冬休みも終わったので、しばらくはまた落ち着くとは思いますが、
寒い時期は室内の遊び場は重宝するので、今後も混雑は予想されます。
こればかりは行ってみない事には分かりません。
私の今までの経験から言えることは、
平日の朝一番で行くのが一番空いていて、基本展示室でも沢山体験できるのでオススメです。
また、私の知っている範囲でまとめたので、今後の参考までに^^
☆福岡市科学館へ行くならこちらもチェックです☆
福岡市科学館のランチは?子連れで入れる周辺のお店を地元民がご紹介
福岡市科学館のプラネタリウムのお勧めの座席やドーム内の様子は?
福岡市科学館の基本展示室の様子や感想。まるでゲームセンターだった!
コメントをどうぞ