くるみの効能。コレステロールが減った体験談。データあり。

こんにちは。まろんママです^^
くるみと聞くと、美容や健康に良いと言われていますね。
私はナッツが大好きで良く食べるのですが、ナッツの中でも「くるみ」を良く食べています。
そして、くるみを食べ続けたことで、なかなか下がらなかったコレステロールを下げることに成功しました!
なので、今回はくるみの効能、コレステロールとは? 悪玉コレステロールが増えるとどうなるのか? コレステロールが減った体験談をご紹介します。
くるみの効能
くるみには以下の栄養が含まれています。
●食物繊維
●ビタミンA,B、C、E、K
●たんぱく質
●葉酸
●カルシウム
●マグネシウム
●カリウム
●リン
●亜鉛
これだけでも沢山の栄養が含まれているのが分かりますが、他のナッツと比較して群を抜いて多く含まれているのはオメガ3脂肪酸です。
このオメガ3脂肪酸には以下の効果があります。
●悪玉コレステロールの低下
●中性脂肪の低下
●善玉コレステロールの維持と増加
●動脈硬化の予防・改善
●心血管疾患の予防・改善
●認知症予防
●加齢黄斑変性予防
●脂肪肝の予防・改善
加齢黄斑変性とは加齢に伴い出てくる目の病気のことです。
このように、オメガ3脂肪酸は私たちの健康を維持するのに心強い味方ですね!
コレステロールとは?
ところでコレステロールという言葉は知っている人は多いと思いますが、コレステロールと聞くと余り良いイメージを持たない人も多いのではないでしょうか?
しかし、コレステロールはよくよく調べてみると、私たちの体に重要な役割を担ってくれています。
その役割は、細胞の働きを保つ細胞膜をつくったり、ホルモンの材料になったり、本来私たちの体に必要不可欠なものです。
コレステロールには悪玉コレステロール(LDLC)と善玉コレステロール(HLDLC)があり、悪玉コレステロールは悪玉と付くだけに、増えると体に良くない影響が出てきます。
悪玉コレステロールが増えるとどうなるの?
血管の中に悪玉コレステロールが増え過ぎると、血管壁にこびりついて、動脈硬化をはじめ、心筋梗塞、脳梗塞等の病気を引き起こす原因となります。
悪玉コレステロール(LDLC)が改善した話
私は常日頃から健康には気を付けています。
しかし、私の家族はコレステロールが比較的高いので、コレステロールが上がると思われる食べ物には色々と気を付けていても、常に高かったです。
そして医師からは、家族性のコレステロール血症でしょうと言われていました。
持病があり、3ヵ月おきに血液検査をしてその時にコレステロールも一緒に測定しているのですが、くるみを毎日継続して食べ始めてから、今まで正常範囲に入ったことのない悪玉コレステロール(LDL)が正常値に入りました。
そして、くるみをいったん食べるのをやめてしまったとき、また悪玉コレステロールが跳ね上がりました。
その時の悪玉コレステロール(LDLC)と善玉コレステロール(HDLC)と、くるみを食べると中性脂肪が下がるとも言われているので、中性脂肪(TG)も加えて、これらの3つの変化を順を追ってご紹介します。
まずは正常範囲から
【正常範囲】(私の通っている病院の規定)
悪玉コレステロール(LDLC):0~139mg/dl
善玉コレステロール(HDLC):40~96mg/dl
中性脂肪(TG):50~149mg/dl
1年3ヵ月間のコレステロールと中性脂肪の変化
LDLC | HDLC | TG | |
2016.6 | 214 | 77 | 120 |
2016.9 | 150 | 69 | 72 |
2016.12 | 135 | 70 | 82 |
2017.3 | 171 | 65 | 76 |
2017.6 | 127 | 60 | 132 |
2017.9 | 128 | 60 | 86 |
*単位は全てmg/dl
2016年6月の健診で医師から「このまま悪玉コレステロール(LDLC)が高い状態が続くと薬を出します。」と言われ、何とか食事で下げられないか調べ、くるみが良い事を知りくるみを毎日食べるようになりました。
それまでは、ナッツは好きなので、毎日ではなくてもたま~に食べていましたが、これを期に2016年の6月以降くるみを本格的に毎日食べ始めました。
データーを見てもわかるように、くるみを食べ始める2016年6月は悪玉コレステロール(LDLC)が高いです。
くるみを食べ始め、2016年12月の検査ではいったん悪玉コレステロール(LDLC)は135mg/dlまで下がりました。
しかし、下がったのに安心してくるみを食べるのをやめてしまいました。
(だって、くるみって結構値段が高いんですもの・・・。)
そして、次の定期健診の2017年3月は171mg/dlと前回より40mg/dl近く上がってしまい、正常範囲を超えていました!
くるみを食べなかった以外は、いつもと変わらない食生活をおくっていたので、やっぱり悪玉コレステロール(LDLC)が上がった原因はくるみに違いない!と思い、
再びくるみを毎日食べるようになりました。
そして迎えた3ヵ月後の2017年6月の定期健診。
結果、悪玉コレステロール(LDL)は127mg/dlと、約40mg/dl以上下がっていました!
このデータを見て、これはもうくるみの影響だと確信した私は、そのままくるみを毎日食べ続け、迎えた2016年9月の結果も正常範囲!
これらの結果から、くるみは悪玉コレステロールを減らすと言われているのは本当だと、身をもって体験しました。
ちなみに、中性脂肪も減らす作用もあるようですが、私の場合はもともと中性脂肪は高くなかったので、くるみを食べても食べなくても、ずっと正常範囲でした。
まとめ
悪玉コレステロールは別名「サイレントキラー」と言われ、増えても自覚症状が無い事が多いです。
良く悪玉コレステロールを下げるのには青魚が良いと言われていますが、毎日食べるとなるとちょっと大変ですね。
くるみだった、焼いたりしなくても、すぐに袋から出してさっと食べられるのでお手軽で食べやすいので毎日続けやすいです。
くるみの一日の摂取量は6~7粒前後です。
過剰に食べ過ぎると逆にアレルギーや高血圧、動脈硬化を引き起こしてしまう可能性があります。
なので、食べ過ぎにはくれぐれも注意してくださいね^^
私のお勧めのくるみは、油で素揚げしたり、食塩やチョコレートでまぶしたりしていない、
無添加の物がお勧めです!
中でも、タマちゃんショップのくるみは甘みがあって美味しいのでお勧めですよ^^
同じくタマちゃんショップの「ミックスナッツ」もくるみを含め7種類のナッツが入っていて美味しいです!
コメントフォーム