こんにちは!まろんママです^^
先日、オープンしたばかりの福岡市科学館へ小さい子供を連れて行ってきました!
展示室という名前なので、きっと何かを見るだけであまり面白くなさそうだな・・・、などと思っていたのですが、
そんなことはありません!
日頃できない体験が沢山出来て、大人も子供も楽しい時間を過ごすことが出来まし大た♪
そこで、今回は福岡市科学館の基本展示室の様子をご紹介します^^
福岡市科学館の基本展示室に入るまでの様子
基本展示室は有料になります。
費用の詳細はこちらをご覧下さい↓
福岡市科学館の駐車場や入場料、混雑状況は?2歳児でも楽しめたよ♪
チケットを持って無い人は3階のチケットカウンターで買う必要があります。
年間パスポートを持っていたら、直接基本展示室へ行き、入口にある器械に年間パスポートのORコードをかざせば入れます。
未就学児を連れている場合はその場で発券してくれるので、3階のチケットカウンターに行く必要はありません。
基本展示室の外の壁は賑やかで、見ているだけで中はどうなっているのかワクワクとさせられます♪
混んでいて並んで入るときは、こういう装飾があると子供が退屈しなくて親としては助かりますね♪
福岡市科学館 基本展示室のみらいカードとは?
みらいカードは、入口のORコードをかざす器械の横に置いてあるので、取り忘れないようにして下さいね。
中でスタンプが押せ、展示アイテムのスタンプを集めて、プラネットプランターに挑戦することができます♪
各展示場所で未来カードを入れる場所があり、スタンプを押すことができます。
福岡市科学館の基本展示室内の様子
基本展示室内は「宇宙」「環境」「生活」「生命」と未来について考える「フィーチャー」と5つの構成に分かれています。
また、色々なショーが行われるサイエンスショーもあります。
まず入って真っ先にいったのが【銀河トラベル】!
四角の枠内のバランスボードに乗って、銀河系の中を移動するというもの。
前や後ろに重心を置くと、現在の位置に戻ったり宇宙の果てまで移動できます!
とにかく、重心の加減が結構難しく、少し重心を掛けただけで物凄いスピードで移動していきます。
宇宙の果てまでいきます!
地球に戻ってきました!2歳の娘もなかなか楽しんでいました。
【ゼロトレーナー】
入口はいってすぐ右側にあります。
これは無重力訓練体験ができ、一人8分位かかります。乗ってる時間は短く、説明と装着に時間がかかっていました。
行ったとき2人くらいしか待っていなかったので、主人が体験してきました(それでも15分は待ちました。)
乗る前に係りの人から説明を受けて、ベルトやヘルメットをつけていざ出陣!?
結構早い速度で回転して、ぐるぐると上下左右に回っていました。
乗ってみた感想は・・・
「胃のバリウム検査を受ける前のひどいやつみたいだ!」
と言っていました。
私はバリウム検査を受けたことが無いのでよくわからないので、今度体験したいと思います^^;。
こちらは制限があり、身長140㎝以上、体重80㎏以下です。
また、妊娠中、高血圧、酒気を帯びている、体験により悪化する症状を持っている人、サンダルやヒールの高い靴など、脱げやすい靴の人も体験が出来ませんので注意してください。
【重力ターン】
惑星に吸い込まれないように、反対側にあるゴールの穴をめざしてボールを転がします。
息子は最初、ずっとここから離れませんでした。ボールを転がすのが楽しいようです!
【地球シアター】
これは地球に起こった出来事を上映しています。大画面なので迫力があり、まるで自分がその場所にいるような感覚!
「恐竜の時代」壁一杯に恐竜たちが迫ってきて迫力満点!
地球に隕石衝突!
地球がぽっかり宇宙に浮いていて綺麗です!
【地球エレベーター】
これはエレベーターが好きな子にはたまらないです!
エレベーターの大きさの部屋に入ると、B4~4階まであり、横にあるボタンでB4を押すと地下のマントルへ移動します。
ギラギラで熱そう!!
4階を押すと・・・
地球を出てしまいました!ちなみにB1は海の中、1階は私たちが住んでいる地上です。
エレベーター好きの息子は何度も何度もここに行って遊んでいました(笑)。
ちなみに娘が気に入って離れなかったのがこちら↓
上から玉を転がすと、木琴のように音がなり、メロディーになっています。
ここは小さい子供達が遊んでいました。
奥の方へ行くと昆虫の標本が飾っていました。
蝶、トンボ、セミ、クワガタ等々、昆虫好きにはたまりませんね!
【サイエンスショー】
館内の各所で科学実験を行っています。行ったときは、サイエンスショーが行われていました。
小さい我が子たちには早すぎるので、小学生以上の子にお勧めです。
開演時間や実験の内容は、入口の上になるディスプレイで確認することができます。
【ロボット】
奥の方には歴代のロボットが沢山展示されていました。
白アザラシのバロが見ていて癒されました。
【ぐらぐらチェア】
こちらは建物の耐震、制震、免震を体験できます。
娘は何のことだかさっぱり理解していませんが、グラグラと横に揺れて楽しいようで、何度も乗っていました。
【系統樹コースター】
生物進化の系統樹では、過去に生物絶滅が5回ありその大量絶滅があった「オルビス紀」「デポン紀」「ベルム紀」「三畳紀」「白亜紀」の5つに分かれています。
生命誕生から現代まで、玉を転がしてそれらの絶滅の危機を乗り越えて人間になれるか?というもの。
ただ、最後にルーレットもあり、人間になるのはかなり難しそう!
息子も娘もここが気に行ったようで、何度も玉を転がしては出てくる場所へ行っていました。
【フライトシュミレーター】
飛行操縦体験が出来ます。
人気なようで、順番待ちして並んでいました。高さ的にも小さい子には少し早いですね(^^;)
【ないぞうチェック】
肛門から内視鏡で腸内のポリープ等を観察できます。
口から入れるカメラは調整中だったので、見ることが出来ませんでした。
【ビッグヘッド】
真っ白な大きな人の頭がデーン!と置いてあります!
耳を引っ張ると、耳の中の構造の様子が見れます。
目、鼻、口も引っ張ると同じように中の構造がどうなっているのか見ることができますよ!
【ミクロテーブル】
顕微鏡が置いてあり、マッシュルームの断片や、昆虫、自分の指を入れて見ることができます。
ダイヤルを回すのですが少々見にくかったです・・・。見方が悪いのかな?
入口はいって左の奥には、色んなフルーツや食べ物にタッチして跳ね返すスクリーン等あります。
このエリアは小さい子でも楽しめますよ。2歳児の娘はここで楽しそうに遊んでいました♪
【プラネットプランター】
入口でもらった「みらいカード」が集まったら、プラネットプランターに挑戦することができます!
受付でもらった「みらいカード」にスタンプ(科学のタネ)を集め、集めたタネで、未来の星を選んで育てるというもの。
【やり方】
1、展示を体験してスタンプを集める
2、みらいカードを押してエントリー
3、未開の星を選ぶ
4、タネを打ち込んで星を育てる
5、未来の星完成
ここは小さい子には早すぎるので、見ておしまい・・・う~ん残念!我が子が大きくなったら挑戦したいと思います^^
福岡市科学館 基本展示室のまとめ
いかがでしたか?
まだまだ沢山あって全てご紹介しきれませんが、色々と体験できるので福岡市科学館へ行ったら、基本展示室へ行くことをオススメします。
いや、むしろ行かないともったいないです!
小学生以上だったら展示してある殆どの物を楽しめると思いますが、小さい子供でも楽しめるものはあります。
我が子はまだ小さいですが、基本展示室で楽しそうに色々と体験していました♪
宇宙とか体の構造とか興味が無くても、純粋に楽しめるので、福岡市科学館へ行ったら是非寄ってみて下さいね^^
☆福岡市科学館の関連記事はこちら☆
コメントをどうぞ