こんにちは!まろんママです^^
今回は、福岡市科学館のプラネタリウム(ドームシアター)をご紹介します。
小さい子供さんを持つ親御さんは、
プラネタリウムって未就学児が入れるの?
内容が難しくて退屈するんじゃないか?
と心配してしまいますよね。
しかし、福岡市科学館のプラネタリウムは子供向けの番組もあります。
我が子供たちは、子供向けの番組は勿論、子供向けではない番組も楽しんでいました♪
子供が小さいから一緒にプラネタリウムを見るのはまだまだ先だな~っと、勝手に思っていたのですが、実際行ってみたらそんな心配は無用でした(笑)。
子供連れでもプラネタリウムを楽しむことが出来るので、是非見てみて下さいね^^
プラネタリウムの上映時間はこちらを参考にして下さい(スマフォ、タブレットではPDFファイルでダウンロードされます)→上映時間
福岡市科学館のプラネタリウムに入場するまで
プラネタリウムに入場するには、年間パスポートを持っていても発券が必要です。
上映時間の10分前から中に入ることが出来ます。
入場の際は、券にあるQRコードを器械にかざしてから入ります。
6Fプラネタリウム外には、福岡市科学館の名誉館長で宇宙飛行士の「若田光一」さんが宇宙へ行ったときの食事や、服、学生時代のノート等が展示してありました。
省スペースですが結構見ごたえがありましたよ^^
福岡市科学館のプラネタリウムお勧めの座席は?
席は自由席なので、早いもの勝ちです!
そして、お勧めの席は・・・
真ん中の一番後ろの席です!
プラネタリウム内の一番後ろの席はペアシートになっていてて、背もたれの角度が既に固定されています。
なので、リクライニングが出来ないようになっています。
小さい子供さんを配慮して考案されたそうです。
そして・・・
一番後ろの席が視野も広がり一番眺めが良いです!
なので、実際に後ろの席から埋まっていきます。
ちょっと背もたれを倒して、横になってみたいという人は一番後ろから2列目の真ん中らへんがお勧めですよ♪
混んでるときは、10分以上前から並んで列が出来ているので、良い席を確保したい人は、早めに並ぶことをお勧めします^^
福岡市科学館のプラネタリウム内の様子
室内は220人座れます。前との間隔が広いので、窮屈な印象はありませんでした。リクライニングもできるので、皆リクライニングして見ていました。
ただ、一番後ろの座席は既に丁度良い角度になっているので、リクライニングが出来ません。
プラネタリウムは世界最高水準の光学式プラネタリウムInfiniumΣ(インフィニウム シグマ)を使用しているということで、どんな綺麗な映像が見れるのか、投影前から期待が高まります!
光学式プラネタリウムInfiniumΣ(インフィニウム シグマ)はドームシアターの真ん中にあります。
福岡市科学館のプラネタリウム内での注意事項
室内では、飲食は禁止です。
また、前の席を蹴ったりすることも当然ダメです。
投影中の撮影は禁止です。(写真は投影前に済ませて下さいね)
福岡市科学館のプラネタリウムの感想(アンパンマン)
アンパンマンの上映時間は約40分で、その内10分はオープンしたばかりということもあり、プラネタリウムの設備の紹介でした。
ただでさえ、中に入るまで並んで待ちくたびれている子供たちに、アンパンマンをすぐ上映しないの!と少々びっくり!
暗くなって泣き出す子数名。
アンパンマンが出てこない上に、子供からみたら退屈な設備の説明。
しかも途中雷が落ちてくる衝撃的シーン!
案の定泣き出す子・・・。あやすパパママはきっと「アンパンマン早く出せ!」と思っていたことでしょう^^;
このように、上映開始してから、
室内は泣き声が響きわたっていました。
解説をしている女の方も「あ~泣いちゃうかな?もうちょっと待っててね~!」と、困った様子。
その後、設備の説明が終わりアンパンマンが始まると、大抵の子は泣き止んでいました。(中にはずっと泣き止まないで、途中退場している親子もいました)
もし、自分のお子さんが暗がりを怖がったり、泣き出すんじゃないかと心配な方は、直ぐに出れる非常口近くに座るのがお勧めです。
ただ、上映中は非常口の電気も消えているので、足元に注意してくださいね。
アンパンマンのあらすじを簡単に説明すると、絵筆を持ったゆうやけまんは、その筆で綺麗な夕焼けを描くのですが、ある日ばいきんまんにその筆を奪われてしまい、アンパンマンが取り返すと言うお話。
もちろんその中には星座のお話や、宇宙のお話も出てきます。
そして、映像はというと・・・
予想以上に綺麗!
満点の星空が広がっていて本当にきれいでした。
画面も大きいので迫力もあり、あの星空は1度は見る価値があります!
ただちょっと気になったのが、アンパンマンたちの動きがアニメのようになめらかではなく、少々かたかったです。
まるで紙芝居見てるような感覚でした。
でも、子供たちは楽しめたようです♪
現在上映中の番組(全て2018年1月下旬まで上映)
●スペースフロンティア
●WE ARE STARS
●それいけアンパンマン
●銀河鉄道999
●サカナクション
サカナクションはスペシャル番組の為、年間パスポートは使用できず、スペシャル番組料金となります。
それでは一つ一つ簡単にご紹介していきます。
●スペースフロンティア~宇宙飛行士 この一歩の為に~
宇宙へ行くときの宇宙飛行士の思い等、宇宙飛行士の若田光一さんのナビゲーションと共に、ロケット打ち上げの瞬間から火星到着までの壮大な旅を楽しむことができます。
●WE ARE STARS
『宇宙の始まりから私たち生命の始まりまで、圧倒的映像美で描きます』
舞台は遊園地で、ショーマスターが、宇宙の歴史と私たちを繋ぐつながりを教えてくれるため、タイムマシンで「万物が生まれた場所」へと行きます。
地球が生まれる前にタイムスリップです!
●それいけアンパンマン~星の色と空の色~
夕焼けを描く「ゆうやけまん」の絵筆をばいきんまんが奪い、ドキンちゃんと一緒に夜空を、青空に変えたり、夕焼けに変えたりして悪戯します。
ばいきんまんとどきんちゃんの悪戯でめちゃくちゃになってしまった空の色を、アンパンマンが絵筆を取り返し、無事に元にもどすことはできるのか?
●銀河鉄道999 赤い星ベテルギウス いのちの輝き
『星の海を旅する鉄郎とメーテル、かれらはそこで何をみたのか・・・』
ベテルギウスに爆発が起こり、爆発により発生したフレアに地球を飛び立ち、アンドロメダへ旅をしていた鉄郎達はのみこまれてしまいました。そして、999号は機能を停止してしまいます。
果たして、鉄郎とメーテルは無事に脱出できるのか?
●サカナクション グッドナイト・プラネタリウム(スペシャル番組)
バンド「サカナクション」とのコラボレーション作品です。
作品のナレーションは、ボーカルの山口さんが担当。
その他にも、平日に「学習」があり、これは小学4年生を対象としたものですが、一般も方も入ることができます。
実際に私は、2組の小学4年生達と一緒に見てきました(笑)。
小学生向けなので「太陽は1時間進むとどちらに動くかな?」等、質問や解説付きなので、ゆっくりと見ることはできませんが、星座早見表等出てきて懐かしくなりました。
福岡市科学館のプラネタリウムまとめ
福岡市科学館へ行った際は、ドームシアターに是非寄ってみて下さいね。
日頃なかなか見ることの出来ない星空を見て、心が癒されますよ^^
私は綺麗な星空と壮大な宇宙をみていたら、自分の日々悩んでいることが、本当にちっぽけな悩みに思えてきました(笑)。
☆福岡市科学館へ行くならこちらもチェックです☆
福岡市科学館のランチは?子連れで入れる周辺のお店を地元民がご紹介
福岡市科学館の基本展示室の様子や感想。まるでゲームセンターだった!
コメントをどうぞ