こんにちは!まろんママです^^
福岡市中央区六本松に2017年10月1日にオープンしたばかりの、福岡市少年科学館に行ってきました!
行ってみて、まず一言で感想を述べると、
「物凄く良い!」
科学館と言うと、何だか堅苦しいイメージで、小学生以上の子が行く場所というイメージがありました。
しかし、新しく出来た福岡市科学館はそんなことは全くありませんでした!
とにかく嬉しかったのが、小さい子でも遊べる無料の遊び場があること!
今回は、福岡市科学館の料金、駐車場情報、混雑状況、無料の遊び場、ファンクラブカード、アクセスをご紹介します。
ドームシアターの様子はこちら↓
福岡市科学館のプラネタリウムのお勧めの座席やドーム内の様子は?
基本展示室の様子はこちら↓
福岡市科学館の基本展示室の様子や感想。まるでゲームセンターだった!
福岡市科学館の入場料【個別券】
館内に入るには無料ですが、「基本展示室」と「ドームシアター(プラネタリウム)」は有料になります。
【基本展示室】
個人 | 団体 | |
大人 | 500円 | 450円 |
高校生 | 300円 | 270円 |
小・中学生 | 200円 | 180円 |
【ドームシアター(プラネタリウム)】
個人 | 団体 | |
大人 | 500円 | 450円 |
高校生 | 300円 | 270円 |
小・中学生 | 200円 | 180円 |
*未就学児は無料です。
*団体利用は30名以上となります。
*身体障碍者手帳の提示者本人と介護者1名までは無料です。
*企画展示室・ドームシアターのスペシャル番組等は料金が異なります。
注意)2017年10月現在の料金になります。
参考元:福岡市科学館のパンフレット
福岡市科学館の年間パスポート
大人 | 高校生 | 小・中学生 |
3000円 | 1800円 | 1000円 |
年間パスポートでは、基本展示室とドームシアターを利用できます。
【注意点】
ドームシアターは1日1回のみ利用可能です。
企画展示室・ドームシアターのスペシャル番組等は対象外です。
参考元:福岡市科学館のパンフレット
年間パスポートは紛失してしまうと再発行ができないので、注意が必要です。
また、2017年12月頃から年間パスポートを入れる専用のケースが配布されています。
無料ですので、過去に年間パスポートを購入して、まだもらってない方は3階受付にてもらうことが出来ます。
駐車場情報
福岡市科学館専用の駐車場はありません。
科学館がある六本松421の建物には立体駐車場があり、188台車がとめられます。
価格は1時間300円
1~2階にある、ボンラパス、TUTAYA等の商業施設を1店舗につき2000円以上(税別)利用すると駐車場代60分無料券が貰えます。
科学館の利用だけではもらえませんので、科学館と一緒に、お買い物や、お食事を利用される方は専用の駐車場へとめると良いですね。
ただ、長居をすると、駐車場代が高くつくのがネックですね^^;
まだオープンして間もないので、10月8日(日)に行ったときは、午前9時半の時点で既に駐車場は満杯でした。
公共の交通機関で来るか、近隣のコインパーキングの利用がお勧めです。
近隣のコインパーキング情報はこちら↓
駐輪場情報
駐輪場は429台とめられます。
価格は1時間まで無料。その後1時間ごとに100円
24時間OPENです。
【近隣の駐輪場】
お隣のMJRマンションの前には(1階にファミマや飲食店が入っている建物)2ヵ所駐輪場があります。
*MJRマンション側にある駐輪場
最初の60分無料、その後120分毎/50円。
駐輪台数は19台です。
*道路側にある駐輪場
バイクもとめることが出来ます。
自転車 100円/24時間
バイク 150円/24時間
どちらも屋根がないので雨の日は濡れてしまいますが、晴れてる日は断然こちらにとめた方がお得です!
混雑状況
混雑状況が長くなってきたので、別記事にまとめました。
こちらをご覧ください↓
☆過去の情報
1週間遅れの10月8日に行き9時20分頃に到着。案の定、結構並んでいました。
並ぶこと15分位で中に入ることができたので、思ったより進みは早かったです。
係りの人に誘導され、6階のホールへ行き、年間パスポートを購入し、有料施設の発券をしてもらうのですが、こちらも10分程度並びました。
ドームシアターの10時公演分は私たちが並んでる時点で残り60席となっていました。
まず向かったのが5階の「基本展示室」だったのですが、午前10時台はそれ程混んでいませんでした。
夕方4時頃に、再度主人と息子が行ったときは午前中より混んでいたようです。
後日、10月11日に娘と2人で行ったときは、9時50分位到着し、並ばず入れました。さすが平日!
このときは、6階のホールではなく3階の総合案内でチケットの発券を行っていましたが、発券待ちで並んでいる人が10人以上いました。
年間パスポートを持っていて、基本展示室のみの利用の場合は発券の必要がないので、直接基本展示室へ行くことができます。
ただ、年間パスポートをもていてもドームシアター利用の場合は、発券の必要があります。
私は年間パスポートを購入していて、この日はドームシアターは見る予定はなかったので、並ばずに直接基本展示室へ向かいました^^
10月14日(土)の午前9時35分頃行ったときは、列もそれ程長くなく、六本松駅の出口付近までの短い列でした。(ただ、その前に長い列が出来ていて、開館後中に入った後だと思われます。)
今回は、プラネタリウムは見る予定は無く、年間パスポートを持っていたので、4階の遊び場に少し寄ってから、5階の基本展示室に行きました。
10月8日に行ったときは、基本展示室へ入るにも列ができて並んでいましたが、本日は列もなくすぐに入れました。
中も思った以上にすいていましたが、10時台のドームシアターが終わった頃からやはり混んできました。
やはり、朝一番で行くのがねらい目です!4階の遊び場も朝行ったときは空いていましたが、帰りの11時位は人が沢山いました。
10月15日(日)の午後2時頃に行きましたが、雨の影響もあってか物凄く混んでいました!勿論、駐車場も満車!
ドームシアターは16時までの公演はすべて完売!
基本展示室は人が多すぎて、とても体験できる状態ではありませんでした。
特に、小学生くらいの大きい子が走っていたりするので、小さい子はぶつからないよう注意が必要です。(我が息子はぶつかってしまいました★)
少し目を離したら迷子になりそうでした。
主人と息子が朝一番で行ったのですが、そのときは3階の企業ブースも比較的空いていて遊ぶことが出来たようですが、午後はどこもかしこも、とにかく混んでいます!
休日に行くなら、朝一番がお勧めです!
10月20日(金)の10時前にいったら、3階の企業のブースも基本展示室も空いていました。
基本展示室は10時30分頃から少し人が増えてきましたが、展示室に入るまでに並んではいませんでした。
駐車場は10時前も11時過ぎも空車でした。
やはり、休日も平日も朝早い方がお勧めです!
11月中も何度か行きましたが、平日の午前中は小学生の団体が沢山来ていることが多いです。
基本展示室は、朝の10時くらいまでは比較的すいているように思います。10時過ぎると混んでくる印象です。
土日祝日の午後は、まだまだ混雑しています。
福岡市科学館の無料施設
無料施設には、大人や小、中学生、も楽しめる施設から、小さな子供も遊べる小さな広場があります。
3階「連帯スクエア」
ここは企業のブースでは現在、
「西部ガス」
「九州電力」
「九州旅客鉄道」
「アサヒシューズ」
「日之出水道機器」
「大国ダンボール工業」
が出典しています。
どれも面白そうでしたが、2歳の娘と私が特に楽しんだのは
「九州旅客鉄道」の電車を自分でカスタマイズするブースです。
電車好きの子にはたまらないですね!
4階「おやこひろば」
ここには、マグフォーマ、ボールを3つ入れると音が鳴る玩具、赤ちゃんが触って遊ぶ知育玩具がいくつかあります。
それ程広くなく玩具も多くないですが、少し遊ばせるには丁度良い遊び場です。
また、靴を脱いであがるので、たっちがまだの赤ちゃんでも、ここで遊ぶことができます。
すぐ近くには授乳室もあるので、赤ちゃん連れも安心ですね^^
4階「サイエンスナビ」
ここには、サイエンスに関する雑誌や図鑑から、幼児向けの絵本もあります。
一部の本のみ貸し出し可能です。貸し出し可能な本は背表紙に「貸出可」のシールがはってあります。
また、福岡市総合図書館本館及び分館所蔵の予約本のお渡し(貸出)や返却受付も行っています。
ただ、ここでは福岡市総合図書館のカードは作れないので、カードを持っていない人は、総合図書館本館又は分館まで作りに行く必要があります。
大画面で映像も見ることもできます。
5階「オープンラボ」
ここには木の玩具がいくつかあり、娘は木琴や動物を組み立てるパズル?のようなもので、楽しんでいました♪
福岡市科学館のファンクラブ
ファンクラブに入会すると、来館の際にポイントがたまり、ポイント数によって様々な特典が受けられます。
入会費、年会費は無料で、手持ちの交通系のICカード(はやかけん、ニモカ等)に付けることができます。
また、500円で福岡市科学館のファンクラブのカードを購入することもできます。
有効期限はありませんが、5年利用が無い場合は無効となるので、頻繁に行く人にお勧めです。
3階総合案内/チケットカウンター付近にある受付末端で仮登録して、フマフォ、PCで本登録をすれば簡単に作ることができます。
ポイントをためるには来館時に、受付末端にタッチして、ポイントを付けるのをお忘れなく!
その他
3Fのチケットカウンター横にはロッカールームもあります。入れるときに100円必要ですが、使用後は返却されます。
大きな荷物がある人には嬉しいですね^^
また4階には交流室があります。そこには椅子とテーブルがあり、飲食可能です。
福岡市科学館のまとめ
料金は、ドームシアターと基本展示室を利用すると、大人は1回で1000円かかるので、頻繁に行く人は年間パスポートの購入がお得です!
また、ファンクラブの会員になると、来館ごとにポイントがたまり、たまったポイントで特典もうけられるので、沢山利用する人は入会した方がお得です。
小さい子供連れでも無料で遊べる施設がいくつかあるので、雨の日や、これから外遊びが寒くてつらいときは、福岡市科学館はオススメですよ^^
アクセス
所在地
〒810-0044 福岡市中央区六本松4-2-1
TEL:092-731-2525
アクセス
福岡市地下鉄七隈線六本松駅3番出口より徒歩すぐ
西鉄バス「六本松」バス停より徒歩すぐ
開館時間
開館時間 9:30~21:30
基本展示室 9:30~18:00(入場は17:30まで)
ドームシアター 9:30~18:30(金・土、季節により最大21:30まで延長)
休館日
毎週火曜日および年末年始(12月28日~1月1日)
*火曜日が祝日の場合開館し、翌平日を休館
*春休み、GW、夏休み、冬休み(年末年始を除く)期間中は毎日開館
参考元:福岡市科学館のパンフレット
☆福岡市科学館の関連記事はこちら☆
福岡市科学館のランチは?子連れで入れる周辺のお店を地元民がご紹介
福岡市科学館のプラネタリウムのお勧めの座席やドーム内の様子は?
福岡市科学館の基本展示室の様子や感想。まるでゲームセンターだった!
コメントをどうぞ