「マインドフルネスってよく聞くけどどんな効果があるんだろう」
「最近イライラすることが多くて心がザワザワしている」
この記事をご覧の方の中には、このように考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ズバリ、マインドフルネスを続けることでストレスを軽減することができて、睡眠の質が良くなることが期待できます。
また、イライラが減り集中力アップの効果があるともいわれています。
今回は、マインドフルネスの効果ややり方などについて、詳しくご紹介していきます。
この記事が皆さんにとって良いものであれば嬉しいです!
【マインドフルネスを学ぶのに一番オススメの本】マインドフルネスストレス低減法の提唱者「ジョン・カバットジン」さんの本です。
アマゾン、楽天市場、ヤフーショッピングではポイントも付いて買いに行く手間が省けて嬉しいですね♪
マインドフルネスの効果は?続けた結果の体験談
それではまず最初に、マインドフルネスを続けた方の体験談をご紹介します。
マインドフルネスを続けた結果の体験談1
マインドフルネスの言葉の意味は、今ここに集中している心のありかたのことを言うそうです。
マインドフルネス瞑想のやり方はいたって簡単で誰でもできます。
まず姿勢を正しくして、ただ自分がしている呼吸に意識を向けます。
立っていても座っていても構わないので、背筋を伸ばし体を安定させ軽くゆすって中心を探ります。
肩や顔の力を抜き、目は軽く閉じるか半目で一点を見つめるようにして、呼吸に集中します。
ゆったりと呼吸をしていき、ただ繰り返される呼吸に意識を集中させ雑念から離れ今ここに体の感覚をつなぎとめるものです。
マインドフルネスの瞑想時間は数分程度で行うのが一般的で5分くらいでも良いそうなので気軽に続けることができるのではないでしょうか。
続けることで雑念やストレス解消、気分転換することができました。
マインドフルネスを続けた結果の体験談2
マインドフルネスを続けた結果、私は周りの意見に流されることなくしっかりと自分を確立することができました。
マインドフルネスは一見するとただの瞑想というように捉えられがちですが、実はとても奥深いものであると、実際に続けることで気付きました。
それは、周囲に囚われることなく、今あるがままを受け入れることでした。何か起きるとそれに対して反応してしまいがちですが、そうではなく起きたこと、ものを受け入れることで、自分がそれに囚われることなく心の柔軟さを保つことに繋がりました。
また、マインドフルネスは一日に数時間も何回もする必要はなく、自分の心が乱れそうになった時に実施できるという便利さがあります。
私は特に、仕事終わりに自宅に帰ってきてから行っています。
はじめはゆっくりと呼吸に集中して、それから徐々に浮かんでくる思考や考えに目を向けて、そして意識を解放していきます。
全て終えると、その日にあった仕事での嫌な考えなどがすっきり解決しています。
自分のストレスを軽減できる、とても簡単ですぐに始められるものと思います。
世の中は情報に溢れ色々なことに考えを巡らせることがあると思いますが、これをご覧になった方でぜひ興味がある方がいれば、今日から実践してもらいたいです。
マインドフルネスを続けた結果の体験談3
マインドフルネスを続けて約1か月が経ち、少しずつ眠れるようになりました。そして「忙しい」と言わなくなったように感じます。
口癖だった「忙しい」は、気持ちが落ち着いていなかった証拠だったと、今になると思います。
いつも何かに追い立てられるような気がして、「早くしなくちゃ」そんな毎日でした。
でも、1か月マインドフルネスを続けただけで、ずいぶん気持ちが落ち着いたみたいです。
「あれも、これも、しなければならないこと」に押しつぶされそうな気がしていた毎日が、ウソのようです。
たぶん、この心の安らぎは、ホンモノだと思います。
年齢的に更年期を迎え、イライラする自分が嫌いでした。
年齢を認めたくないことと、腹が立つ自分が情けない…。
心の苦しみは、誰もわかってくれません、恥ずかしくて、相談もできません。
だから、一人でできるマインドフルネスは誰にも気づかれないように、自分だけで、こっそり。
周りの人は、みんな輝いているのに、そう思って落ち込む時もありました。
マインドフルネスを始めて、心の落ち着きを手にして、うらやむ気持ちもなくなりました。
今の自分には、マインドフルネスが欠かせません。
飽きっぽい私でも、1か月続けられたから、もう少し続けようと思います。頑張らなくても続けられるって、ステキですね。
【マインドフルネスを学ぶのに一番オススメの本】マインドフルネスストレス低減法の提唱者「ジョン・カバットジン」さんの本です。
アマゾン、楽天市場、ヤフーショッピングではポイントも付いて買いに行く手間が省けて嬉しいですね♪
マインドフルネスの意味について

マインドフルネスとは、仏教の経典で使われている「サンマ・マティ」の英訳であり、日本語では気づきや集中、注意深いことが近い意味と捉えられています。
過去や未来ではなく、今この瞬間に、自分の身の回りで起きていることに注意を向けることが、マインドフルネスといえます。
マインドフルネスについては多くの研究がなされており、心理学的にも効果があると結果が出ています。
認知療法として医療業界でも積極的に取り入れられていることからもわかるように、有効な手段として確立しています。
マインドフルネスの効果の一例をご紹介します。
1:五感を豊かにして、自分や周りの変化を細やかに感じることができる
2:そのことで、自分や周りの気持ちの変化により気付けるようになる
3:気持ちのコントロールや問題への対処が、より上手にできるようになる
4:心の余裕を取り戻し、体と心の健康を守ることができる
5:集中力がアップして、パフォーマンスが向上する
その他にも様々な効果があるといわれており、昨今の忙しい社会に振り回され心を消費している方にとって、試してみる価値はあるのではないでしょうか。
(参考URL:https://www.cbtjp.net/movies/mindfulness.html)
マインドフルネスのやり方。初心者でも出来ます!(マインドフルネス瞑想のやり方)
それでは、マインドフルネスの瞑想法のやり方をご紹介します。
これから始める方でも簡単にできますので、ぜひ実践してみてください!
1:まず椅子に浅く腰掛け、リラックスして目を閉じます。
椅子がない場合、床に座ったり、仰向けで寝ながらでも構いません。
2:その状態で、自然にゆっくりと呼吸をします。
3:リラックスしたまま心と身体を落ち着け、呼吸に集中します。
4:もし呼吸から意識が外れて雑念が浮かんできた時は、そのままにしましょう。
無理に雑念を追い払うのではなく、ただ流すだけにしていきます。
5:5分〜20分程度行ったら、ゆっくり目を開いていきます。
呼吸に集中していた意識を、少しずつ戻していきましょう。
マインドフルネス ストレス 低減法 音楽について
マインドフルネスにはストレス低減法や速読、音楽等がありますが、ここでは、マインドフルネスにおすすめの音楽をご紹介します。
1:ヒーリングミュージック
心のザワザワを落ち着かせて、安心させる効果のあるヒーリングミュージックは、マインドフルネスにおすすめの音楽といえます。
リラックス効果のあるゆっくりとしたテンポが特徴で、スパや美容院でも耳にしたことがある方もいるかも知れません。
2:1/fゆらぎ
皆さんは、「1/fゆらぎ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
世の中は多くの「ゆらぎ」が存在しており、規則性のない空間的・時間的変化や動きのことを「ゆらぎ」と呼びます。
その中でも「1/fゆらぎ」というのは、小鳥のさえずりや滝の音、ろうそくの炎など、自然界に数多く存在します。
これらには全てリラックス効果があるといわれており、心地よいと感じるとされているのです。
マインドフルネス瞑想を行う際も、このゆらぎが取り入れられた音楽にすることで、より効果が表れるかもしれませんね。
マインドフルネスにオススメの完全無料のアプリについて
それでは、マインドフルネスにおすすめのアプリをご紹介します。
1:マインドフルネス・アプリ
2:Meditopia
3:Relook
4:マインドフルネス瞑想−無料でやり方や効果を学べるアプリ
様々なアプリがあるため、ぜひ活用してマインドフルネスの効果的な継続に繋がると嬉しいです。
マインドフルネスのデメリット

マインドフルネスには多くのメリットがあることがわかりました。
一方デメリットもきちんと知っておくことで、より本質を理解することに繋がります。
ここでは、マインドフルネスのデメリットについてご紹介します。
1:マインドフルネスに依存してしまう
考えられるデメリットの1つに、依存があります。
ストレス軽減や安眠の効果はありますが、何でもかんでもマインドフルネスに固執してしまうと、いざという時の対処ができず逆に症状を悪化させる原因になる可能性が考えられます。
2:禅病になることがある
自律神経の関係で、緊張とリラックスの切り替え時に禅病といわれる副作用が表れることがあります。
吐き気や頭痛などの症状が表れるそうですが、人によって様々であり、科学的な根拠は未だに解明されていません。
メリットとデメリットをきちんと理解して、安心して効果的にマインドフルネスを生活に取り入れていきたいですね。
マインドフルネスの講座や資格、おすすめの本について

ここでは、マインドフルネスの講座や資格、おすすめの本についてご紹介します。
マインドフルネスにオススメの講座や資格
1:マインドフルネスストレス低減法
(Mindfulness-Based Stress Reduction : MBSR)
2:マインドフルネススペシャリスト
3:マインドフルネス認定講師制度
4:マインドフルネス・メディテーション
マインドフルネスの知識を習得することで、身近な人達へのサポートや講師として多くの方へ手助けすることが可能となります。
ぜひ講座や資格習得も1つの目標として、目指してみるのも良いかもしれませんね。
マインドフルネスにオススメの本
1番のオススメ本は、
マインドフルネスストレス低減法の提唱者「ジョン・カバットジン」さんの本です。
続いてのオススメは、
メンタリストの方のマインドフルネスにオススメの本です。
ストレスや不安と向き合う事について詳しく書かれていています。
マインドフルネスを続けた結果のまとめ
マインドフルネスを正しく続けることで、ストレス軽減に繋がり、睡眠が改善して生活の質が向上する事が体験談からわかりましたね。
また、自分の心の余裕にも繋がり、仕事やプライベートにも多くのメリットがあることがわかりました。
皆さんの中にも、最近忙しく余裕がないため、自分を大切にすることがなかなかできていない方がいるかもしれません。
ぜひマインドフルネスを試してみて、心と身体の健康に役立ててもらえると嬉しいです。
皆さんの生活がより素敵な毎日になることを願っています!
【マインドフルネスを学ぶのに一番オススメの本】マインドフルネスストレス低減法の提唱者「ジョン・カバットジン」さんの本です。
スポンサーリンク
関連記事(一部広告含む)
コメントをどうぞ