夏になり気温が高くなってくると、子供の汗疹に悩まされますね。
私の2歳の子どもも、気温が高くなってきた7月中旬から汗疹が出来てしまいました。
しばらく様子を見ていましたが、どんどん悪化していきあまりにも痛々しいので、最終的に皮膚科で診てもらいました。
しかし、皮膚科でもらった薬も全く効果なく、最終的に治った理由は「気温」でした。
その後は、EM菌というもともと皮膚にいる善玉菌(良い菌)を集めたものを、お風呂に入浴剤として入れています。
子供の汗疹のが治った過程が気になる方は、読み進めて下さい。
汗疹にオススメの保湿剤!
肌のバリア機能を高めて、汗疹やガサガサ、ブツブツの肌荒れにも使用できると評判のローションやクリームです♪
赤ちゃんでも使用する事が出来ます^^*
新発想の低刺激 高保湿ローション!【潤静】
美肌菌1500億個配合 ママ&ベビーケアクリーム
子供のあせもが治ったたった一つの方法!
それでは、まず最初に子どもの汗疹が治ったたった一つの方法をご紹介します。
それはずばり!
気温です!!
市販薬や皮膚科でもらった薬を塗っても治らない・・・。
そうなると本当に焦りますよね。
私もそうでした。
そんな中、娘の汗疹を気にしつつも私が住んでいる福岡から千葉へ帰省しました。
すると、みるみると汗疹が引いていきました。
その理由は、その年の千葉の気温は福岡に比べて5℃以上低く、最高でも30℃行かないとても涼しい日が続いていました。
そして、私の実家は海の近くにある田舎の一軒家です。
とにかく、私の住んでいる福岡のマンション密集地帯で、暑苦しい場所とは比べものにならないくらい涼しかったのです!
なので、何をしてもなかなか治らなかった娘の汗疹は、このように徐々に良くなっていきました。
でも、よく考えるとわかる事で、薬を塗って仮に一時的に治ったとしても、汗疹はすぐにぶり返してしまいます。
汗疹を直すためには原因を突き止め、根本的な事から直していかないと意味がないという事を、この体験を通して身に染みて感じました。
我が家では、私も主人も余りエアコンは好きでは無く、付けても27~28℃設定で、それ以上低い温度に設定していませんでした。
また、小さい頃から余りエアコンのある環境に慣れてしまうと、大人になっても体温調節が上手く出来なくなると聞いたことがあったため、
それを信じ込み、余り低い設定温度にしていませんでした。
今思えば、結局これが一番子供の汗疹を悪化させた原因でした。
子供の方が大人のより体温が高いので、こどもにとっては暑かったようです。
汗疹が悪化すると本当に見ていて痛々しいですね。
子どもは夜も汗疹がひどく寝れないようで、痒そうにかきむしり、布団に背中をこすりつけて泣いていました。
このときは、かきこわして「とびひ」になるのではないか・・・と心配しましたが、今回はそこまでは至らず、親としてはホッと一安心しました。
そんな体験をしたことから、薬に頼らずに日ごろからケア出来る対処法はないか?っと考えいたときに、EM菌に出会いました。
私が通っている自然食品のお店で相談したところ、EM菌を勧められました。
我が家でこの子供のあせも騒動以降、予防を兼ねて取り入れています。
EM菌とは何だろう?と思った方はこちらの記事を良かったら参考にして下さいね。

お風呂の入浴剤替わりに入れています。
簡単に手作り出来て価格もお手頃なので、良かったら試してみて下さいね^^
EM菌のキットはアマゾン、楽天、ヤフーショッピングでも購入可能です♪
子どものザラザラ(ざらざら)汗疹 対策。2歳の子供のひどいあせもに行った対策をご紹介
今回ひどい汗疹になったのは2歳の子供です。
汗疹が出来た時から、以下の対策を行いました。
●汗をかいたらこまめにガーゼで優しく拭き取る、
●下着や服が濡れていたら着替えさせる
●日中に汗をかいたら1~2回シャワーで流す。
このときに石鹸は使わない。
●暑い日はプール遊びをさせる
また、汗疹に効く食べ物も調べてみました。
●キュウリ
●青魚
これらは汗疹に効果的な食べ物で、逆に良くないのは乳製品だそうです。
娘はゴボウは食べない、
青魚も好きじゃ無い・・・、
しかしキュウリは大好きだったので毎日食べさせました。
しかし、色々と対策をしても汗疹は悪化の一途をたどるばかり・・・。
このように、汗疹に良いとされている基本的なことはしていたのですが、娘の汗疹は悪化していき、とうとう痒がるようになってしまいました。
●そのときの子供の汗疹の写真↓
拡大↓
背中全体にかけて、赤い汗疹と白いニキビのような汗疹がぶつぶつと出来ています。
触ると、ザラザラとしていました。
なので、すぐに皮膚科に連れて行きました。
我が家では汗疹予防にお風呂に入れています♪
※必ずしもEM菌を入れたら汗疹が出来なくなるというお約束はできませんのでご了承下さい。
EM菌のキットはアマゾン、楽天、ヤフーショッピングでも購入可能です♪
こどもの汗疹(発疹)に皮膚科で貰った薬を塗ってみた結果
病院で診て貰い、以下の薬を処方して貰いました。
スピラビン軟膏0.3% 全10g
ヘパリン類似物質油性クリーム0.3% 全10g
上記の薬を混ぜた物計20g
スピラビン軟膏は、炎症を抑えたり、湿疹・かぶれの薬。
ヘパリン類似物質油性クリーム0.3%は、血行をよくする薬、保湿効果のある薬です。
中身はクリーム状で白いです。
これでちょっとは良くなるだろう・・・と思いながら、1日2回、朝起きてシャワーを浴びた後と、夜のお風呂後に塗っていました。
そして塗り続けること約6日目・・・・。
全く治らない!
ましてや悪化してる!
薬全く効いてないよ~!
っと思いながら、また同じ皮膚科へ連れて行きました。
そして、先生が症状を見るなり、
「薬を変えましょう!」
っと言うことで、新たな薬を処方して貰いました。
●そのときの娘の汗疹の画像
一番汗疹の発疹がひどかった背中の写真です。
拡大↓
背中全体が赤くなり痒そうです。
膿をもって赤く腫れているものもありました。
全く良くなっていません。
次に処方して貰った塗り薬は、
ザルックス軟膏0.12% 全20g
ヘパリン類似物質油性クリーム0.3% 全20g
ザルックス軟膏も以前の薬と同じく炎症を抑えたり、湿疹・かぶれの薬です。
この2つを混ぜ合わせた物を貰いました。
今度こそ良くなるだろう!
っと期待を込めて1日2~3回塗っていました。
しかし・・・、
薬を塗って2日後くらい、何だか治るどころかまたまた汗疹が悪化してるようでした。
なので、薬を塗るのをやめて様子を見ることにしました。
そんな中、子供の汗疹を気にしつつ、千葉の実家へ帰省しました。
EM菌のキットはアマゾン、楽天、ヤフーショッピングでも購入可能です♪
子供の汗疹のが治るまでの写真(画像)を紹介。あせもの治りかけの画像有
冒頭でもご紹介しましたが、涼しい千葉の実家へ帰省したとたん、子供の汗疹はみるみる良くなっていきました。
その時の、あせもの治りかけの画像も含め、
ひどかったあせもがどのくらいで治るのか、写真で見ていきましょう。
●千葉へ帰ってから6日目の娘の汗疹の状態↓
拡大↓
まだ、ぶつぶつ、ざらざらとはしていますが、大分赤みが引いてきました。
●千葉へ帰って10日目の状態↓
拡大↓
赤みも、ブツブツ、ザラザラも綺麗に良くなりました!
ここまで治るのに約3週間弱かかりました。
そして、千葉へ帰省してから約10日後、
福岡では何をしても治らず、悪化していた痛々しい汗疹が治りました!
EM菌のキットはアマゾン、楽天、ヤフーショッピングでも購入可能です♪
赤ちゃんや幼児に汗疹が出来やすい理由
それでは最後の方になりましたが、なぜ赤ちゃんや幼児に汗疹ができやすいのかをご紹介します。
汗疹が汗を分泌する汗腺は、大人も子供もほぼ同じ数だけあります。
子供は大人よりも体が小さいため、汗腺が密集しています。
また、新陳代謝も大人よりも活発で体温も高いため、汗をかきやすくなっています。
そして、子供は大人よりも皮膚が弱いため、汗疹が出来やすくなります。
私には現在2歳と4歳の子供がいますが、今回4歳の子どもは2歳の子供ほど汗疹はひどくありませんでした。
ただ、始めて迎えた生後8ヵ月の時の夏はひどかったです。
その時は上半身汗疹だらけでした・・・。
汗疹が出来やすい首や顔、おでこ、背中は勿論、腕にまでびっしり汗疹が密集していました!
その時も、皮膚科に何度も通い、色々な薬をもらっては試しましたが結局涼しくなってから、いつの間にやらあせもが引きました。
4歳の現在は、汗疹が出来ても腕やひざの裏側で悪化もせず、すぐに治っています。
きっと、大きくなって体表面積当たりの汗腺も少なくなり、以前より皮膚も強くなったんだと思います。
子供のあせもの写真!治った方法のまとめ
病院で診て貰い、薬もしっかり塗っているのになかなか治らない・・・。
色々と汗疹に良いと言われる対策をしているのに治らない・・・・。
もし、以前の私のように子供の汗疹で悩んでいたら、
部屋の気温を下げること!
これが汗疹を治すためには重要だと私は思います。
私のように、エアコンは余り使いたくない・・・という方もいるかもしれません。
でも、子供が快適に過ごせる気温を保つことが重要だと、今回2人目にして身をもって体験しました。
ただ、エアコンは空気が乾燥するので、しっかりと乾燥対策も行ってくださいね。
また、汗疹はなるべくかからないに越した事はありません。
我が家では子供の汗疹騒動以来、自然派食品のEM菌の専門店で勧められたEM菌を入浴剤代わりに使用するようになりました。
手作りすると、ローコストなので、毎日のお風呂にも惜しみなく入れることが出来ますよ♪
EM菌のキットはアマゾン、楽天、ヤフーショッピングでも購入可能です♪
EM菌って何?っと思った方は、
EM菌の詳しい詳細はこちらの記事にまとめていますので、良かったら参考にして下さいね^^*
コメントをどうぞ