私は肌断食を始めた3年前に、一緒に髪断食・・・、
いわゆるシャンプーやリンスをすることを一切やめる湯シャンを始めました。
と言い切りたいのですが、
匂いや痒み(かゆみ)
ベタベタ
で、完全にやめることは難しく、途中で挫折してしまいました。
しかし、その後もシャンプーは2週間に1回。
それ以外はぬるま湯のシャワーだけで洗っていてます。
リンスに至っては、全く使わない生活を始めて3年が経ちました。
その結果、抜け毛は劇的に減ったとは言えませんが、以前より少なくなったなと感じています。
髪断食の詳しいやり方が載っている本は、アマゾン、楽天、ペイペイモールでポイントも付いてお得に購入できます♪
もし、長期戦の湯シャンではなく早めに薄毛を何とかしたいと悩んでいる方は、女性の育毛でシリーズ累計200万本突破の育毛サプリや育毛剤もチェックしてみて下さいね♪
ココから先は、私が自在に髪断食を試した体験談をお話するので、続きが気になる方は良かったら読み進めて下さい^^
湯シャン(髪断食)の効果は?抜け毛や頭皮のかゆみが減った!
結論から言うと、私には完全な湯シャンは合わなかったので、緩い湯シャンを継続しました。
緩い湯シャンとは、なるべく湯シャンを続けながら、そろそろ限界!
というときに、たまにシャンプー又は純石けんで髪を洗うという方法に切り替えました。
このとき、頭皮が傷つかないように爪を立ててゴシゴシと洗わないように注意しました。
そんな生活を続けて3年が過ぎ、
今ではシャンプーや純石けんで洗う間隔も開き、
最低でも2週間は洗う期間が開くようになりました。
その中でも一番効果があったのが、頭皮のかゆみが無くなったことです。
シャンプーをしていたときは、冬の乾燥時は「かゆい!かゆい!」っとそれはもう頭皮をかきむしっていました。
でも、今は全くそのような痒みとは無縁になりました。
そして、肝心の抜け毛も、今では以前よりか明らかに減りました。
髪の毛もツヤツヤしています♪
実際の画像をお見せしたいのですが、法律でビフォアーアフターの画像をのせてはいけなくなってしまったので、削除させていただきました。
私は髪も染めていないし、パーマもかけていません。
白髪もまだそれほど目立ちません。
写真で見ても分かるように、光が当たると髪の毛に天使の輪が出るくらい健康です。
髪の毛を引っ張ても切れること無く、くるくると元気に巻いています。
そして一本一本が太いです!
元々が太いのですが、40歳近くなっても細くなること無く、今も変わらない太さです。
実際の写真↓

何だか針金みたいに見えますね(^^;)
このように、3年間余り我慢せず、緩く湯シャンを続けた結果、
以前と比べて、髪の毛が抜けにくく、ハリがでました。
シャンプーを余り使わないことで節約にも繋がり、
尚且つ髪や頭皮の調子も良く、
子育てママには嬉しい時短効果もありますね。
また、湯シャン中は猛獣の毛の猛獣ブラシがおすすめです。
私が湯シャン中に愛用していた獣毛ブラシはこちらです。
アマゾンが一番安いです♪
適度に柔らかくて頭皮を傷つけることも少なく、静電気も押さえられます。
また、湯シャン中のゴワゴワしたからまりを解きほぐすブラシのタングルティーザーもオススメです。
アマゾン、楽天、ヤフーショッピングでポイントも付いてお得に購入できます♪

赤ちゃんのときから子供も我が家では湯シャンという話
私には子供が2人いますが、2人共湯シャンをしています。
大人より子供の弱い頭皮や髪に、シャンプーという劇薬が取り除かれるからです。
そして、何よりも髪をお湯ですすぐだけなのでかなり楽です♪
子供って、とにかく頭を洗うのを嫌がりますよね。
小さい子なら尚更です。
我が子も同じく、それはそれは嫌がり頭を洗うのも一苦労です。
お風呂場という密室で響き渡る泣き声を聞くだけで、イライラと疲れが倍増してしまいます・・・。
以前は私にとってお風呂場はリラックスの場所でした。
しかし、子供が生まれてからはもう戦場と化しています(笑)!
子供にシャンプーやリンスをすると、その分すすぐ回数も増えるため、ママの動力も倍増してしまいます。
そして、子供も逃げ回ったり、押さえつけられたりして、正直可愛そうです。
でも、湯シャンはぬるめのお湯ですすぐだけなので、シャンプーするよりかなり楽チンです♪
上の子供は新生児の頃はそれこそシャンプーをしていましたが、いつしか頭を洗うたび大泣きして動くので、塗らしたガーゼで頭を拭いたりして、赤ちゃんの頃からシャンプー、リンスは使わなくなりました。
なので、私より湯シャン歴は長いです。
下の子供は、生まれたときからシャンプー、リンスを使ったことはありません。
ただ、夏場とか、少し頭が臭うな~っというときはシャンプーでは無く、純石けんを泡立てて洗っています。
我が家では無添加のシャボン玉石鹸を使用しています。
アマゾン、楽天、ヤフーショッピングでポイントも付いて購入可能です。
石鹸は頻繁に使いすぎると逆に乾燥して、ふけやかゆみのもとになるので注意してくださいね。
回数にすると本当に少なく、1年に2~3回ほどです。
そして、湯シャンを続けた我が子たちの頭皮や髪は、問題を抱えること無く、至って健康です^^
ただし、全ての赤ちゃんや子供に当てはまるわけではありませんので、参考までにしてください。
匂い(臭い)やかゆみには純石けん+クエン酸リンスが最適です♪
湯シャンを始めた当初は、髪のベタベタ、フケ、臭い等に悩まされます。
気になったときはシャンプーよりも、純石けんとクエン酸リンスがオススメです。
純石けんについて
何故、純石けんが良いかというと、純石けんの成分は石けん素地という物だけで、添加物が入っていません。
私はシャボン玉石鹸を愛用していました。
ただ、髪につけるとなると、いったん泡立てネット等で泡立てて使用しないとなかなか泡立ちません。
そして洗った後はゴワゴワとごわつきがあります。
なので、純石けんで洗った後はクエン酸リンスがオススメです。
注意点:私の経験上、石けんシャンプーを長く続けていて痒みが増したことがありました。
石けんシャンプーはアルカリ性なので、フケや痒みが増すことがあるようです。
なので、毎日、あるいは1日おきにする事は個人的にはオススメできません。
湯シャンをメインにして、1~2週間に1回程度使うことをオススメします。
クエン酸リンスについて
クエン酸リンスとは、純石けんで洗ってキシキシしていた髪がしなやかになります。
使い方は、洗面器にお湯を入れ、そこにティースプーン1杯くらいのクエン酸を入れて髪をすすぎます。
私は、時と場合によりシャンプーと純石けんを使い分けています。
時間があるときは純石けん+クエン酸リンスを使いますが、子供が泣いていたりして急いでいるときは、手軽に使えるシャンプーに頼っています。
えっ、だってお風呂場で泣かれると物凄くうるさくて、どっと疲れちゃうんですもの・・・(苦笑)。
まずは送料無料のこちらのクエン酸から試してみるのも良いですね。
楽天で購入可能です♪その他クエン酸は、アマゾン、ヤフーショッピングでも購入できます。

シャンプーによる頭皮や髪への害

あなたは、使っているシャンプーの裏側を見たことはありますか?
そこには成分表記がありますが、たいていのシャンプーにはズラズラ~っとカタカナで、なにやら聞き慣れない単語が書かれています。
それは殆どが化学物質です!
化学物質とは、人間が人工的に作り出した物質で、便利な反面人体や動物、環境への影響も心配されています。
これらをシャンプーに混ぜることで、泡立ちが良くなったり、香りが良くなったらり、トロッとしたり・・・と、扱いやすくなっています。
いわゆる人間の都合の良いようにするために、加えた添加物です。
添加物と聞くと食品を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、シャンプーの材料もまた添加物だらけです。
お風呂場のジメジメとした環境で、腐らずにあるのは何故でしょうか?
それば腐らないように防腐剤が入っているからです。
シャンプーの泡立ちが良いのは何故でしょうか?
それは界面活性剤という、泡立ちが良くなったり、洗浄作用を良くする添加物が入っているからです。
そして、これらの添加物は、頭皮を雑菌から守る常在菌も洗い流してしまいます。
そんな添加物だらけのシャンプーが、
頭皮や髪に本当に良いと思いますか?
私も宇津木先生の本を読む前は、物心ついた頃から何も考えずに、頭を洗うときはシャンプーやリンスーは当たり前に使っていました。
しかし、この宇津木式の本を読んでシャンプーやリンスの害を知ってからは、化粧水や乳液、クレンジングが肌に悪いのと同様に、シャンプーやリンスも肌に良くない事を知りました。
赤ちゃん用シャンプーに注意して!
赤ちゃん用のシャンプーは低刺激とか言いますが、全てが低刺激とは限りません。
実際に昔私が、頭皮が痒いことを美容師さんに相談したときに、赤ちゃん用のシャンプーをオススメされました。
さっそく有名なメーカーの赤ちゃん用のシャンプーを試しましたが、全く改善しませんでした。
そして、物にもよりますが、赤ちゃん用のシャンプーの裏側の成分表記にも、なにやらズラズラと添加物がいっぱい書かれています。
恐ろしい・・・・。
そんな添加物いっぱいの物を、生まれて間もない赤ちゃんに使うかと思うと、本当にぞっとしてしまいます。
赤ちゃんシャンプーを買うときは、後ろの成分表記に気をつけてくださいね。
シャンプーをやめたときの効果
では、実際にシャンプーをやめると、どんな効果があるかまとめてみました。
●髪の毛が増える
●髪にこしが出る
●髪が太くなる
●頭皮の赤みが減る
●フケが少なくなる
●癖毛が無くなる
等々、髪や頭皮に良い事が多いようです。
ただ、シャンプーをやめて脂漏性皮膚炎になる可能性もあるようなので、頭皮が異常にかゆかったり、フケが多くなるようなら注意が必要です。
また、元々脂漏性皮膚炎の方は湯シャンは向かないようです。
湯シャンの方法、やり方を紹介します。
それでは、実際に湯シャンの方法についてご紹介します。
1、最初にヘアーブラシで髪の毛をとかしましょう。
とかすことで、頭皮の余分な皮脂や髪の毛の埃を落とします。
このときに使用するブラシは猛獣の毛の獣毛ブラシがオススメです。
適度に柔らかくて頭皮を傷つけることも少なく、静電気も押さえられます。
また、からまりを解きほぐすブラシのタングルティーザーもオススメです。

2、自分の体温と同じくらいのぬるめのお湯で、丁寧に地肌、髪の毛を洗いましょう。
このとき40度以上にしてしまうと、頭皮が剥がれやすくなり、傷ついてしまうので気をつけましょう。
また、爪や指でゴシゴシと洗うのも頭皮が傷ついてしまうので注意が必要です。
3、髪の毛を拭くときはタオルで優しく叩くように拭きましょう。
決して地肌や髪の毛をゴシゴシこすらないようにしましょう。
頭皮や髪の毛が傷ついてしまいます。
湯シャンを3年続けた結果のまとめ
湯シャンは経済的で時短にもなり、子育てで忙しいママには特にオススメです。
ただ、興味はあるけど完全にシャンプーをやめるのはちょっと・・・という人や、現在湯シャンを行っているもののうまくいかない人は、シャンプーをする回数を徐々に減らしていく方法がオススメです。
毎日していたシャンプーを1日おきにし、
その後は2日に1回、3日に1回と徐々にシャンプーをする間隔をあけていきます。
最後になりますが、私にはゆるい湯シャンがあっていました。
でも、あなたには合うかはこればかりはわかりません。
ですので、添加物いっぱいのシャンプーが気になる方は、参考にしてくださいね。
湯シャンを始める人に宇津木式のオススメの本です。
アマゾン、楽天、ペイペイモールでポイントも付いて購入できます♪
参考文献:「シャンプーをやめると髪が増える」 著書:宇津木龍一 出版社:角川書店
同時期に宇津木式の肌断食にも取り組んでみた様子はこちらをご覧になって下さい。
お湯や石鹸で落とせる愛用のコスメもあります。
コメントをどうぞ