スポンサーリンク

ひな祭りの折り紙。ひしもちの作り方。簡単かわいい菱餅の折り方2種類。幼稚園や保育園の幼児や大人の高齢者のリハビリにも最適です。

折り紙
スポンサーリンク

もう少しで桃の節句ですね。

そこで今回は、雛人形と一緒に飾る菱餅(ひしもち)の折り方を2種類ご紹介します。

菱餅は、その名の通り菱形のお餅で、桃の節句を祝う行事食と言われています。

【完成写真はこちら】

今回ご紹介する菱餅は2種類です。

ぱっと見は同じように見えますが、良く見ると菱餅の一番上のピンクのお餅の形が違います。

上から、赤、白、緑と重ねて下さいね。

(地域によっては、赤、緑、白と並べたり、2色や5色、7色のところもあるそうです。)

どちらも台も合わせて折り紙4枚使用しますが、菱餅部分の折り方は一緒なので、簡単に折る事ができますよ♪

ハサミも使わないので、3歳児さんは勿論、幼稚園や保育園の子供さんや高齢者の方でも安心して折る事ができます。

通常の折り紙15㎝×15㎝で折ると、横幅:約16㎝、高さ:約12㎝の大きな菱餅が完成します。

折り紙で折ったお雛様と飾るときは、通常の折り紙を四等分した7.5㎝×7.5㎝で折ると、丁度良い大きさの菱餅が完成します♪

お好みの大きさで、桃の節句でお雛様を飾るときに、良かったら一緒に折って飾ってみて下さいね^^

お雛様の折り紙。簡単に高齢者や子どもでも可愛い2月3月のひな祭りの五段飾りを作れます♪幼稚園や保育園の手作り製作にも最適です。
3月の雛祭りの折り紙の五段飾りの折り方を詳しく画像を沢山添えて紹介します。大人の高齢者の方や子供でも折れる簡単な物が多いので、幼稚園や保育園の保育の製作や、高齢者さんのレクリエーション等で手作りしてみて下さいね。春の折り紙の桜や桃等もあるので、合わせて作って飾り付けを楽しんで下さい^^
スポンサーリンク

折り紙で菱餅を作るのに必要な物

まず最初に、折り紙で菱餅を折るのに必要な物を準備していきましょう。

事前に準備して、作業がスムーズに進むようにして下さいね^^

【必要な物】

折り紙 4枚

のり

折り紙は赤(ピンク)、白、緑、黒を準備して下さいね。

今回は、色がはっきりしてわかりやすいように、白の部分を薄い黄色の折り紙を使用してみました。

台の色は黒とは決まっていないので、お好みの色を使用して下さい。

のりは菱餅や台を固定するときに使用します。

せっかく折るなら高級な折り紙で折りたい!っという方は、こちらも参考にしてみて下さいね↓

100均の折り紙とはちょっと違う!通販できるかわいい&オシャレな折り紙10選

折り紙で菱餅の折り方。3月のお雛様の保育の製作や高齢者のリハビリにも最適です。

それでは準備が整ったところで、折り紙で菱餅を2種類折っていきましょう。

先ず最初に菱餅1の折り方台の折り方をご紹介します。

折り紙で菱餅の折り方 その1

1、点線で十字に折り目を付けます。

2、下の角が真ん中にくるように、点線で折ります。

3、再び写真のように、下の角が真ん中にくるように点線で折ります。

4、左右の角が、真ん中の折り目にくるように合わせます。

このとき、左右の折り曲げた部分に折り目を少しだけつけて下さい。

このとき、折った部分全部に折り目を付けないように注意して下さいね。

折り目をしっかりつけてしまうと、表に返したときに、折り目がしっかりとわかる菱餅になってしまいます。

なので、しるし程度に軽く折って、丸の箇所に少しだけ折り目をつけて下さいね。

5、軽く折り目を付けたら、開いて、その折り目に向けて左右の角を折ります。

6、上の角を、下に向けて点線で折ります。

これで、菱餅のお餅の部分の一部が完成です♪

後は、残りの2色で同じものを折っていきます。

7、折ったら、写真のところまで広げて、3色を少しずつずらして重ねます。

位置が決まったら、のりで固定します。

このずらして重ねる作業が、小さい子供さんには難しいと思うので、もしできない場合はママが手伝ってあげて下さいね。

8、点線で内側に折ります。

このとき、折り紙が厚くなって折りにくいので、指先に力を入れて、ゆっくり丁寧に折って下さいね。

9、上の角を点線で下に折り、折り目を付けたら開きます。

折り紙が分厚くなっていて、折るときにシワがよりやすいので、この部分もゆっくり丁寧に折って下さいね。

菱餅の部分はここでいったん終了して、次は、台の部分を作っていきましょう。

スポンサーリンク

10、黒い折り紙を白い面を上にしてひし形に置き、点線部分で折り目を付けます。

11、左右を真ん中の折り目に向けて折ります。

12、下の角を点線で上に折ります。

13、上の角を、先ほど折った下の角の頂点が合うように折ります。

14、先ほどの菱餅と重ねてのりで固定します。

このとき、台の表と裏に注意してのりで貼り付けて下さいね。

15、点線で左右の上の角を折ります。

折り紙がかなり厚くて折りにくいですが、指先に力を込めて、シワがよらないようにゆっくり丁寧に折って下さいね。

16、表に返したら、菱餅1の完成です♪

それでは次に、菱餅 その2を折っていきましょう。

★かわいい!五段飾りのお雛様の折り方はこちら★

お雛様の折り紙。簡単に高齢者や子どもでも可愛い2月3月のひな祭りの五段飾りを作れます♪幼稚園や保育園の手作り製作にも最適です。
3月の雛祭りの折り紙の五段飾りの折り方を詳しく画像を沢山添えて紹介します。大人の高齢者の方や子供でも折れる簡単な物が多いので、幼稚園や保育園の保育の製作や、高齢者さんのレクリエーション等で手作りしてみて下さいね。春の折り紙の桜や桃等もあるので、合わせて作って飾り付けを楽しんで下さい^^

また、卒園、卒業、送別会に最適なハートのメッセージカードの折り方もあります。https://maronmama.com/10815.html

折り紙で菱餅の折り方 その2

1、折り紙を白い面を上にして、十字に折り目を付けます。

2、上下の角を、中心に向けて折ります。

3、点線で真ん中の折り目に向けて折ります。

折るときに、シワがよりやすいので、ゆっくり丁寧に折って下さいね。

4、反対側も同じように折ります。

5、同じもの後2つ折ります。

6、3つを少しずらして重ねます。

菱餅1と同じように、この重ねた時点でずれないようにのりで固定すると、後々折りやすくなりますよ♪

7、重ねた左右の角を点線で折ります。

折り紙がとても分厚くて折りにくいですが、指に力を込めて、シワがよらないようにゆっくり丁寧に折って下さいね。

8、表に返したら、菱餅2の完成です♪

少しだけ違う菱餅が完成しました。

個人的には、菱餅2の方が折りやすかったです。

是非、お好みの折り方で折ってみて下さいね^^

3月の壁面飾りの製作。折り紙で菱餅(ひしもち)の折り方2種類のまとめ

折り紙4枚使って、可愛い菱餅を折る事ができましたね。

特に難しい折り方はありませんが、菱餅をバランス良く重ねるところや、重ねて厚くなった折り紙を折るのが、小さい子供さんには少し難しく感じるかもしれません。

その場合は、ママが手伝ってあげて下さいね♪

今年のお雛様は、是非、菱餅も飾って、お部屋を華やかに彩ってみて下さいね^^

★かわいいひな祭りの五段飾りの折り方★

お雛様の折り紙。簡単に高齢者や子どもでも可愛い2月3月のひな祭りの五段飾りを作れます♪幼稚園や保育園の手作り製作にも最適です。
3月の雛祭りの折り紙の五段飾りの折り方を詳しく画像を沢山添えて紹介します。大人の高齢者の方や子供でも折れる簡単な物が多いので、幼稚園や保育園の保育の製作や、高齢者さんのレクリエーション等で手作りしてみて下さいね。春の折り紙の桜や桃等もあるので、合わせて作って飾り付けを楽しんで下さい^^

卒園、卒業、送別会に最適なハートのメッセージカードの折り方はこちらhttps://maronmama.com/10815.html

コメントをどうぞ